//=time() ?>
初速が怪しいのではないか、という指摘、当たりー! 設定なしのデフォルト状態は、初速0ではなさそうですよ、っていうか、0じゃなくてほんとに未定の数値でも与えられているのではない疑惑が^ ^); 初速設定をしたら、ちゃんとなった…!
いやまいったな、シミュレーションの手順自体は難しくないんだけど(今までの手順が若干変わったなぐらい。) デフォルトとスケール感が違うばあいに、適切な設定がさっぱり見えてこないぞ。(缶と瓶を比較に置いた) 水流がダマになるのもあれだし、急に増える溜まり方も、なんか変な気がする…
ふー、まあこれぐらいのディテールで、ガイドとしては十分でしょう。(目鼻口なし…) 胸像…よりも小さいのかな。肩から上だけ。
ちょっとしたノード芸だけど、こういうのは他のシーンのレンダリング結果をテクスチャに引っ張ってこれれば凄く楽そうだけどな。 一旦ファイルに出力すればいいんだけど、それはそれで手数が… VSEで他シーンのレンダリング結果を利用することはできるのだし、どうせならシーンで使うテクスチャも…
以前から微妙に気になっている挙動。 コンポジットが無効の時は軽快な動作なのに、コンポジット有効時に、編集のオプションのパネルを操作すると一度無効化されて(ノード処理が入っちゃうから?)連続で数値の変更ができなくなるのだけど、これは仕様なのか、バグなのか、設定で解決するだろか?
Bridge Edge Loops は思っていたよりずっと優秀だな。 パイプとかにかなり使えそう。
できるだけ少ないマテリアルを使いまわすスタイルなのに、コピペやインポートで外からオブジェクトを持ってくると、すぐに.001 .002 .003 と増殖していく。 数字付きのマテリアルは勝手に増殖したコピーであるとみなして、数字無しのマテリアルに統合して数字付きマテリアルを消去するボタン。
バスの編集中にボタンを押し間違えて、ランダムな押出し(自作のadd-on)を暴発させたらなんかローポリなマッドマックスっぽい車になった。
動作の基準がスパイラルの中心だから、巻き取り始めが固定するようにキャンセルするような動きをさせる方法が思いつかない。 例えば指定したこの頂点3つがこの平面上に乗るようにする、ってな感じでオブジェクト全体を動かす…的な制御ってできるのかな…?
巻き付く。曲がったカーブを伸び縮みさせるのは難しいので、カーブを別のカーブモディファイアで曲げて。