しらいし@矯正Akibaさんのプロフィール画像

しらいし@矯正Akibaさんのイラストまとめ


社会のために正直な歯科情報を本音でポストします。歯と顎に優しい「フルパッシブ矯正」を秋葉原でやってます。東京歯科→同大学矯正科→田村矯正→白石矯正開業。矯正と筋トレが趣味の二児二犬の父です。写真やレントゲンは全て著作権フリー素材か自作です。矯正専門医向け雑誌JOPで「フルパッシブ矯正でオープンバイト治療」連載済み。
shiraishi-ortho.com

フォロー数:891 フォロワー数:24070

歯が大きくて顎が小さいと歯列はガタガタになり、親知らずは水平埋伏している確率が高いです。結構な確率で手前の7番の遠心根を押して吸収させるので、20才あたりが勝負です。歯科医師からは一回も知らされず、痛みが出た頃にはもう手遅れというケースがかなりあります。勉強して自己防衛しましょう。

6 33

8番に関して昔から「寝た子を起こさないように」とか言って、埋伏した状態で放置して、見て見ぬ振りをする歯科医師は多いですが、放置しても手前の7番が悪くなるだけです。患者さんはしっかりと勉強して、自分で考えて行動しましょう。

0 8

現代日本人の8番はほとんどの場合、埋まったままか、半分生える程度です。両方とも問題を起こします。埋まったままの場合は、かなりの確率で水平埋伏です。放置すると手前の7番の遠心根を押して吸収させ、7番の寿命を縮めます。特に下顎が小さい2級症例では高度の水平埋伏になっています。

1 6

現代日本人の8番はほとんどの場合、埋まったままか、半分生える程度です。両方とも問題を起こします。埋まったままの場合は、かなりの確率で水平埋伏です。放置すると手前の7番の遠心根を押して吸収させ、7番の寿命を縮めます。特に下顎が小さい2級症例では高度の水平埋伏になっています。

1 4

親知らずのことを歯科の世界では「8番」といいます。8番をどうするかということについて、一般歯科医療ではあまり注目されていませんが、非常に重要なことです。かなり見落とされているか、見て見ぬ振りをされていることが非常に多いです。患者さんは自分で予防の知識を仕入れましょう。

6 25

ハミガキだけでは、歯を長持ちさせることはできません。例えば力学的に無理な構造をしていれば、歯はもちません。例えば反対咬合や、奥歯のシザースバイトなんかは典型的な例です。咬むたびに歯が横方向に揺さぶられるので、その歯の歯槽骨が吸収します。歯科医師もあまり理解していないことが多いです

3 21

現代日本人小児の6〜6番にアライナー矯正をやると、下顎7番が埋伏歯になる確率が上がります。リーウェイスペースがマイナスなこともあるので、7番がロックして生えてこなくなります。そこへ8番が上に乗ってくるともう将来は大変です。この内容は矯正専門医であってもわかっていない方が結構います

0 4

小児歯科の教科書的にはリーウェイスペースといって、乳臼歯は後続永久歯よりも大きいとされています。しかし現代の日本人には全く当てはまりません。逆に永久歯の方が大きいことがよくあります。臨床というのは生き物みたいなものなので、そんなに単純ではないということです。

0 5

ブラッシングはハブラシのみで行うと効率が悪いです。歯は丸っこくてカーブを描いている部分が多いので、フロスやワンタフトが有効です。
ブラッシングの留意すべきポイントは3つです。
1、鉛筆持ち
2、一箇所20回
3、磨く順番を決める

5 43

顔や顎の幅には個人差があり、上下の顎の幅は決まっているので、歯列だけをコントロールできるものではありません。ようするにバッカルコリドーを審美目的でいじると骨から歯が飛び出します。歯槽骨から飛び出すと歯肉退縮します。強引にやると生体に合わないので戻ります。大臼歯の寿命も縮まります。

30 168