//=time() ?>
マネはたぶん1863年にインスタ出禁くらって以後Twitterを中心に論線はってる気がする #アカウント停止されそうな歴史人物
『三王礼拝』(東方三博士の礼拝)、1/6のできごとを描く伝統的な画題だけど多くの場合、生後半月のイエス首すわりすぎだろ…という状況をあらためて再確認した
承前)ルーベンス工房の三王礼拝の絵は15作ほど知られてる
子煩悩で知られる観察眼鋭いルーベンスの幼児イエスの描写は秀逸なんだけど、実は「生後半月足らず」という状況にしては妙に首がすわってる絵が多いんだよな(←これは彼に限らずだけど)。プラドのが、一番うまれたての低緊張ぽい姿かも
承前)あと、今回はワインの里からきた作曲家もベルギービール文化圏の人も出てくるので、オンラインの強みを活かして飲みながらバロック〜ロココのフランス気分にトべる人たちは幸せだと思いますネ。密を避けながら帰りにリカーショップ経由もお勧め…
👇予約・詳細👇
https://t.co/rL108Dhbuf
【online 1/5(火)19:30-】
南青山Mandalaで三ヶ月ごと開催されてる宮廷音楽ライヴ、オンライン化してからも毎回進化中✨
良好音質&カメラは固定じゃないライヴ番組感で、今回は絵画紹介も…古くは17世紀半ばからロココ経由でマリー=アントワネットの頃まで、当時の独特な楽器も現れる注目回です⚜️ https://t.co/0KE1VY3Tju
1/5(火)19:30からのオンライン宮廷音楽ライヴ、またしてもトークを務めます❗️
今回は!ルイ14・15・16世それぞれの時代からいろんな音楽が!関連絵画や地図も少し交えてお話してまいります⚜️
美術や工芸と同じく、フランス人たちの美意識の変遷もたどれる選曲の回…
詳細👉 https://t.co/rL108Dhbuf https://t.co/negeMqxAk3
ウフィツィにある自画像もこんな(左)ですものね…古典主義に連なる者という自負
代父にマルケ出身ローマ育ちの大御所カルロ・マラッタ(1625-1713、F.プロヴェンツァーレと同世代!右上。右下はその作品のひとつ)がいたり https://t.co/HsJq15aF24
「クラップフェンの森で」について名前に惹かれて色々探っていたら思いのほか興味深い話題がぞろぞろでてきたので、もし覚えていたら1/9再放送時くらいに放出するかもしれない https://t.co/J9LQ0c9qRk
英文学界隈は2021年いろいろいるんですよ
スモレットと歿年かぶるのがスコットランドの詩人トマス・グレイで、その年はウォルター・スコットが生まれた年でもある。250周年。
他にジョン・キーツ歿後200周年もある https://t.co/rcVebkuh21
伊藤美恵さんはアンドルー・ローレンス=キング門下出身。コストマリーさん×音食紀行さん、ナクソス・ジャパンさん×古楽かふぇさん、クリオ・ルーデンスさん…バロックヴァイオリンの須賀麻里江さんとのデュオなどでもいろんなチームの方々と共演させていただいてきました。ありがたいことです🙏 https://t.co/Lr1ZTWYNKz