//=time() ?>
オルガン、金管、弦。
15世紀の画家メムリンクの絵。デュファイの時代にも礼拝音楽はこうして楽器で伴奏されていた可能性がある
#古楽の楽しみ
👈クールベ「こんにちはクールベさん」は「決定的瞬間」の描写…時間は静止している絵
かたやブリューゲルのすれちがいの描写👉は、時間の流れを連想させるようにできている
なるほど😳✨
#映画以前0313
イタリアのリュートの名手ケリーチ氏がクロディーヌ・アンセルメと入れたゲドロンのアルバムは、もともとイタリアのSymphoniaというレーベルから出たもの(左)
レーベル消滅後、幸いその音源がいろいろなレーベルに移り、これはGlossaが拾ったのですよね(右)👀✨ #古楽の楽しみ
おおっ
言われてみればニナス、まさにダレラックと同時代…😳✨ https://t.co/DarjhvakI2
あと1733年はルイ15世のお妃のお兄さんがロレーヌ公になって、長く神聖ローマ帝国寄りだったロートリンゲン公領(ロレーヌ公国)がようやくフランス王国に連なる地域になったのね #古楽の楽しみ https://t.co/pYlXvbpa38
わ!
あしたが「灰の水曜日」、キリスト教の伝統ではしばらく動物食とお別れ&魚を食べる時期の始まりなのですね。その前に乳製品使い倒す…と。 https://t.co/SHXI7qnPXe
承前)当時はカタリーナ教会のオルガン奏者をしていたラインケン(1646-1723)が存命中で。
ラインケンはのちに1720年にヤーコプ教会で若きバッハの演奏を聴いて「この種の演奏伝統はもう途絶えたと思っていたら、あなたはみごと受け継いで下さったのですね」と感激を伝えたとか #古楽の楽しみ
そう
文化人たちは豊かであるためには強くなきゃいけなかった時代でもある
タフな中世、近世…しょっちゅう戦乱があった、そんな時代がトルバドゥールの頃からデュファイや、なんならバッハの頃まで続いてたのですよね👀 #古楽の楽しみ