//=time() ?>
秋の宮廷は、18世紀の雅宴画さながらの牧歌的雰囲気で始まります…ベルギーで学んだ奏者たちの弾く音楽には、宮廷型ヴィエラルー(ハーディガーディ)も…これを生で聴けるのはほんと貴重なのですね👀✨ #南青山マンダラが宮廷になる
承前)ボニッツォーニが小編成の弦楽編成でこの協奏曲を演奏しているのも、そうした歴史的背景ふまえてのことではありますよね👀✨ #古楽の楽しみ
承前RT)グランヴィル最高しかない。1803年が生んだベルリオーズと並ぶ異能フランス人にして、ナンシーが生んだジャック・カロと並ぶ風狂なる空想と線描の人。
承前)オルフェウス、大航海時代以降の画家が動物描写の口実として登場させていたりする(鳥を描くときは聖フランチェスコ、というのと同じ)。これもまたエウリディケーなしのオルフェウスの姿。 #ダ・ヴィンチ音楽祭 #オルフェオ物語
ディミニューションにエコー語法とかマドリガリスモとか最新技法を盛り込むの、伝統的な構図に最新技法いれてく1600年頃の絵みたいですな… #菅沼オンリー4
【8/11(日)#C96 】日曜は初夏コミ!
西D70b歩鳥堂さんブースで、#音食紀行 さん委託販売アイテム(自分が寄稿したのも多々)も商っております
自分もコピー本ひとつ持ち込み(右下)。先日の西荻窪FALLで購入特典だった冊子を一部改定、有償で限定提供です📚古楽のはなし、地域別…って路線です🗺✨