//=time() ?>
【足がつりやすくなっていませんか?】
足は
ミネラルやマグネシウム不足でつりやすくなります。
予防にはタウリンやビタミンB1が含まれた食品や
カリウムが含まれた食品がおすすめです。
筋肉のこわばりを感じたら、
ストレッチや温めることで予防していきましょう!
よく聞く【気】って何だろう?
漢方や薬膳でよく『気の巡り』の話が出てきますが、
気は体を動かす生命エネルギーのようなものです。
車で言えばガソリンのようなもの。
呼吸と食べ物からできています。
食べ物とおなじくらい呼吸も大切にしたいですね。
【簡単にできる #片頭痛 対策】
片頭痛体質の改善には、
脇や股関節など血流が滞りやすいポイントを
温めると効果があります。
よく片頭痛がするようなら、ドライヤーで
脇や股関節を温めたり、温湿布を習慣にすると、
しだいに片頭痛の間隔が間遠になり片頭痛が起きなくなってきます。
\リコリスが漢方になると…?/
リコリスは生薬名は甘草。
名前の通り甘みがあって、
お薬全体のバランスをとることにも〇
リコリスティーはメンタルからくる
胃痛や粘膜の炎症に〇
甘草は胃腸を元気にしたり、咳や痰に〇
飲みすぎはむくみやすくなるので気を付けて!
【手軽にできる豆乳ヨーグルト】
豆乳に蜂蜜を加えて種菌を作り、手作りヨーグルトはいかが?
種菌に豆乳を加え、
数時間置くとヨーグルト出来上がり。
ヨーグルトメーカーがあれば、
温度管理も簡単ですが、
今の時期なら常温でも発酵します。
瓶の煮沸は忘れずに!
発酵が始まったら冷蔵庫へ。
【グレープフルーツを上手にとろう】
新年度が始まり、少しお疲れではありませんか?
ふと気持ちが落ち込んだ時、
グレープフルーツはいかが?
さわやかな香りが気の巡りを良くし、
クエン酸が疲労回復を手助けしてくれます!
胃の熱をさましたり、
ほのかな苦みもデトックス効果が期待できます。
\
気が有り余っても病気になる
/
東洋医学では
気が有り余っている状態を
『 実証』『気滞』といいます。
イライラは「溜まっている」状態です。
上手く気分転換していきましょう!
\今が旬!タケノコ❕/
薬膳的には熱を取り除き、
痰を排出したり、便秘解消など
デトックス効果に優れています。
高脂血症にも効果があるそう。
水煮に見られる白い結晶は
アミノ酸の一部『チロシン』は、
脳を活性化
ストレス緩和
集中力を高める効果があるそうです。
美味しくいただきましょう♪