//=time() ?>
羨ましい
ずるい
不公平
俺の頃は
こういう口癖は幸せが逃げる😌
幸せ
嬉しい
ありがとう
口癖にするならこういう言葉を😌
人間も人生も紡ぐ言葉で作られる。
口にする言葉が明るく元気であることが幸せへの間違いなく第一歩。
何も変わらない毎日でも、まずそれだけ意識してみてほしい😊
苦しいな、と思ったらするといいこと
・シュワッとできるものを飲む
・スーッとした香りをかぐ
・スカッとした青空を見る
・ユルッとした服を着る
・ニコッと口角を上げる
自分自身を緩めてあげること。
自分に負わされた荷物を置くこと。
自分自身を常に許すこと😊
食養生において「何を食べるか」も確かに大事。
でもね、それ以上に大事なことがあります。
・よく噛むこと
・ゆっくり食べること
・楽しく食べること
・八分目にすること
これらができて初めて食べているものがきちんと消化され、吸収されます
この4つをないがしろにしての食養生は活きないよ😌
【不眠スパイラル】
・明日また会社か嫌だなあ
・明日何やらなきゃいけないんだっけ
・やべ眠れなくなってきた
・起きるまであと何時間?
・あああ、もう4時間しかない・・
これに直面した時は
・「今から思考遮断します」と声に出す
・目を閉じて横になれば寝なくても80%回復できるを思い出して😊
目を向ける必要のないどうでもいいけどなんか(ネガティヴな意味で)気になる人の陰口叩くより貴方の好きだと思っている人に面と向かって思い切り「好きだ!」と伝える方が4兆倍くらい貴方の気の巡りは良くなるよ😌
ネガティヴな行為に割く時間なんてない程ポジティブに思考して実践していこうよ。
【覚えておくと便利な中医学的に見た不眠分類】
①寝付き悪い
目が冴えて(興奮して)寝れない→肝鬱
不安で寝れない →心血虚
お腹いっぱいで寝れない→食い過ぎ
②中途覚醒
動悸や悪夢で目が覚める→胆虚
寝汗で目が覚める→陰虚
尿意で目が覚める→腎虚
胃もたれで目が覚める→食い過ぎ
他者が被った被害を見て自分も不安感が煽られ調子が悪くなる「もらい不安」
・あおり運転の映像
・災害の映像
・近くで他者が怒鳴られている
など
こんな無駄なダメージを回避するのは「見ないこと」「離れること」
物理的に避けることが何より有効。
小さなお子さんも同様なので守ってあげてね😌
「こんな事言ったら関係性が壊れるかな」と悩んだ時に貴方が言おうとしている事が冷静に見て貴方にとって正当なものであれば言うべき😌
自分の思いを我慢したらいけない。
言わずに我慢して何とか保たせる関係
や、それを言うことで壊れてしまう関係性はいずれにせよ長く続くものじゃないよ😌
電車でイライラサラリーマンがドアをガンガン蹴っていました。
ストレスは暴力や怒鳴っても発散できません
むしろ気滞は体にどんどん蓄積しちゃう。
・読書
・入浴
・ストレッチ
・深呼吸
ストレスの発散はゆっくりと気持ちを落ち着ける方が効果的
怒りでの解消は自分にも他人の為にも止めようね😌
年末年始も3-4日目に入って胃腸がすでにヤバイ状況になっているけど「付き合い」で腹八分なんて不可能!という人への対策を🥰
・回数を分散して食べるべし
・とにかくよく噛んで食べるべし
・食べれない量は断る勇気を
・昼多く食べ、朝夜は加減すべし
・夜の飲酒を抑えるべし
後悔ないようにね👍