豊橋中医学講座(漢方/薬膳/気功/経絡ツボ療法)さんのプロフィール画像

豊橋中医学講座(漢方/薬膳/気功/経絡ツボ療法)さんのイラストまとめ


中医薬膳上級講師/中医気功講師/中医経絡経穴療法講師。 日々の養生をツイートします。NHKカルチャー浜松にて薬膳講座(毎月第四月曜日)を開催中。気功練習会は現在開催していません。
n-kenkou21.com

フォロー数:3213 フォロワー数:3470

今日は とのことですね。
サツマイモは養生的に冬にお勧めです。薩長同盟に思いをはせつつ、お茶とホクホクのサツマイモをいただくのもオツではないでしょうか!

1 11

【養生メモ】
今日は全国各地で冷え込む予想です。手首足首首回りをしっかり固めて身体を冷やさないように頑張りましょう。うっかりしがちですが、上半身だけでなく、下半身の防寒にも力を入れたいです。

1 4

です。
雪も深くなり、熊も冬籠りの時期に入る、という候ですね。
今冬はまだ暖かめ。過ごしやすいですが、来週から急激に季節が進む予想です。暖かくして過ごしていきたいですね。

1 2

今日は
楽しい思い出にちょっと浸ったりするのも良いかもですね。冬は冬眠するクマが、思い悩んだりせずにゆったり眠っているように、人も悩みなどを手放してゆっくり過ごすのが理想的です。我が身を掴む辛い気持ちを振り払うのは大変ですが、楽しめることを引き寄せていきましょう

1 8

今日は
女性は脂肪を避けるため、肉自体を食べる回数を減らしがちですが、お肉は自分のお肌や筋肉の素になるので、あまり食べないのも美女度を減らしてしまいます。ちょっとお高めの脂肪分の少ない「いい肉」を少しずつ食べていきましょう!

2 7

【季節の養生】
冬は動物も冬眠し、植物も種の形になり冬を越そうとします。人も冬は早寝と日の出の頃起床、そしてなるべくゆったり過ごすのが理想です。
多忙な現代にはなかなか難しいですが、気持ちを引き締め過ぎないだけでも違います。身体に力が入り過ぎていたら深呼吸してみましょうね

1 5

【季節の養生】
相変わらず日較差が大きいですね。日中は身体が固まらないようにゆるゆる運動、夜は湯船に浸かって温まり、早めの就寝をしていきましょう。初冬のころ身体が冷えると、厳冬期を乗り越えるのがつらくなりがちです。

1 0

【季節の養生】
最低気温が11度となり、今朝はグッと冷えてきました。普段でも風邪が増えてくる季節です。栄養のあるものを美味しく食べて、睡眠は多めにとって、冬眠する熊のように冬の生活をしていきましょう。冬はなるべくゆるーい生活をした方が生き物として理に適っているそうですよ。

1 2

毎月十八日は だそうです。「ホ」が十八に分解できるからだとか。貝類や海藻類も冬の養生に役立つ食材です。

2 7

【季節の養生】
日没が早くなってきました。思えばあと1か月くらいで冬至になります。動物たちも冬眠の支度をする時期になってきました。人間も睡眠時間が長めに必要になってきています。早めにお布団に入れるようにしていきましょう。

1 2