//=time() ?>
【脾胃(ひい)を整える 】 ・中脘(ちゅうかん) 中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。 胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。 #中脘 #きくのツボ押し
【マスク生活でのアゴの疲れに ①】 ・下関(げかん) 耳の前にある骨の下のくぼみの所です。 マスク生活により多く耳にするようになった、「アゴが開けにくい」「開く時に音が鳴る」などのアゴのトラブルに。 #下関 #きくのツボ押し
【 冷え予防のツボ ②】 ・臀中(でんちゅう) お尻が硬めで下半身への血流が弱く、足先が冷えてつらい人に。 足を組みお尻の下にゴムボールを置いてゴロゴロしてみてください。痛いので優しく。 お尻が柔らかいと腰も楽になりますよ☺️ #臀中 #きくのツボ押し
【 お休み前のリラックスに 】 ・百会(ひゃくえ) 「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。 押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。 全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️ #百会 #きくのツボ押し
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
【股関節のつまり感に】 ・脾関(ひかん) 自粛生活やリモートワークなどで座りっぱなしが多い人に。 股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。意識してストレッチする事もお忘れなく。 #脾関 #きくのツボ押し
【 やる気が出ない 】 動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。 体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。 お灸や腹巻きなどで温めて下さい☺️ #気海 #きくのツボ押し
【 全身の調整に 】 ・來脊(きょうせき) 背中から腰までの背骨の両ぎわ(約指半分)にあります。脊髄(せきずい)神経や自律神経を刺激します。 自分で押せそうな腰のあたりで試してみてください☺️ #來脊 #きくのツボ押し
【 腎活しよう 】 ・太渓(たいけい) 足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。 人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。 お灸がおすすめ。 #太渓 #きくのツボ押し
【お酒・油・甘味は美味だけど】 ・豊隆(ほうりゅう) 足三里から指7本下から外に指1本の所です。 お酒・油・甘味を長期間ため込んだ体にある「痰(たん)」を追い出します。 痰は飲食物の余分な水分が冷やされ循環の悪くなったもの。ダルさや体調不良の原因となります。 #豊隆 #きくのツボ押し