ゆき☃️6y&3y@離乳食・幼児食コーディネーターさんのプロフィール画像

ゆき☃️6y&3y@離乳食・幼児食コーディネーターさんのイラストまとめ


【頑張りすぎない子どもごはん】家族の笑顔が1番|時間的・精神的余裕を作る|冷凍・時短技|調理のコツ|困ったときの対処法|食材・栄養の話|頑張りすぎて辛い離乳食▶︎頑張り方見直し▶︎簡単・時短で美味しいご飯🍙元小学校教諭🍙子どもの食情報呟いてます🍙子育て中の方と繋がりたい🍙無言フォロー大歓迎&失礼します🙇‍♀️

フォロー数:11995 フォロワー数:22101

大人は褒めるついでに、子どもにプレッシャーをかけてしまうことがあります。例えば「ピーマン食べたね!あと一口食べてみよう!」等。追加すると、達成感を感じにくくなる原因に。いつ終わるか見通しが持てず、やる気も下がってしまいます。思いのほか早く食べ終わったとしても、スパッと切り上げて

14 159

子どもと食事をするときは「子どもの向かいに座って食べる」のもオススメ。大人の食べる姿が目に入ることで、箸使いや食事のマナー、よく噛む食べ方などが自然に伝わります。子どもは真似が得意。「お茶碗持って」「よく噛んで」など言葉でなかなか伝わらないことは、大人がお手本を見せると効果的です

3 100

子どもを注意するときは「また」を使わないよう意識してみて。「また食べ残してる」「また椅子から立った」等言うと過去の出来事を思い出し、怒りがどんどん大きくなる傾向に。くどくど注意してしまい、子どもに伝わりにくくなることがあります。過去の話は持ち出さず、今起きたことに集中して声かけを

6 183

1日の塩分摂取目標量は、1〜2歳は男の子3.0g未満、女の子3.5g未満。1食あたり1.0g程度です。例えば6枚切りの食パン1枚には0.8gほど食塩が含まれるため、目標量を簡単に超えてしまいがち。食パンを食べる際は量や頻度を調節する、塩分を体外に排出するカリウムを多く含むものと組み合わせる等の工夫を

6 151

美味しく食事する環境作りには、音楽をかけるのも手。好きな曲を聴きながら食べると、食欲が上がる効果が。美味しいと感じやすくなります。テンポの速い曲だと食べるスピードも早く、ゆったりした曲だと食べるスピードも落ち着く傾向に。言葉でなかなか伝わらないときは、音楽の力を借りると効果的です

4 122

子どもと約束を決めたときは、できているときに声をかけるよう意識してみて。例えば「よく噛んで食べる」と約束したとき。噛んでないときに「よく噛んで!」と言うより、噛んでいるときに「よく噛んでるね」とほめる方が効果的。大人はつい、できていないときに声をかけがち。できているときに声かけを

13 189

家族で食事する頻度が高い子ほど、集中力があり、積極性や社会性が高くなる傾向に。誰かと一緒に食べることで、「食事が楽しい」と感じやすくなる効果も。家族揃っての食事は、心の安定に繋がるので大切。毎日は難しい場合もありますが、◯曜日の晩御飯は揃って食べる等し、家族で食事する機会作りを

13 203

子どもは、嫌な記憶と結びついた食べ物を嫌いになる傾向が。怒られながら食べたものを嫌いになる等のほか、「ご飯を食べていて観たいテレビが観られなかった」等がきっかけになることも。特に幼児期は、心理的な要素が好き嫌いに繋がるので大切。できるだけ楽しい気持ちで食事ができるよう、環境作りを

1 112

脳の約6割は脂肪。脳は6歳頃までに大人の脳の90%までに成長するため、この時期に質の良い脂肪を意識してとることは大切です。DHAを含むサバ、イワシ等の青魚や、魚を食べられない日はアマニ油等のオイルを使っても◎。アマニ油等は加熱に弱いため、汁物に1滴たらす、サラダに入れる等し取り入れてみて

7 151

子どものコミュニケーション力を育むには、食事中テーマを決めて話すのも効果的。「最近大笑いしたこと」や夕食時に「どんな1日だったか」等を話すことで、子どもの思考や表現力が高まります。「いいね!」「面白い!」等「!」で反応を返すと、子どもの話したい気持ちがより高まるのでオススメです

3 100