理由はわからないのですが、

夏休みは信繁公グッズがよく動く。
秋には信幸公グッズがよく動く。
春には昌幸公グッズがよく動く

そんな傾向がある気がします。

0 7

永禄4年(1561)9月10日(旧暦)、第四次川中島合戦八幡原の戦い勃発⚔️。信濃川中島をめぐる武田信玄と上杉謙信の戦いで、両者の一騎討ちの伝説でも知られます。戦いは痛み分けでしたが、武田軍は信玄の弟・典厩信繁、諸角虎定、山本勘助らが討死しました。#戦国武将かるたレジェンド48

14 27

真田信繁(幸村)より活躍したと思われるのに全然知名度の無い男、毛利勝永!
真田丸の岡田健一さんが演じたのを参考に。

900円くらいの色鉛筆だけど、いつものヤツより何だか柔らかくて描きやすい
水性じゃなかったのが惜しいw

0 10

【通販のお知らせ】
今年4月に行われた『群馬戦国御城印サミット』で先行販売の「真田信繁公丸岩城御城印」が、明日10日より松之屋通販で50枚限定販売となります!
※群馬御城印プロジェクト様商品

長野剛先生が描く勇壮な信繁公をぜひこの機会にお求めください。
[通販]https://t.co/2amwKOjyg6

20 59

イベントスカウトガチャ「名補佐の誉れ」目玉武将
https://t.co/ErCcQWPjgN

※黒田官兵衛の登場確率は 0.166% です
※武田信繁の登場確率は 0.166% です…

0 1

信繁君まじいい

0 3



「みんな真田“幸村”だと思ってるけど、あれ間違いだからな?」は江戸時代からある

水戸の御老公こと徳川光圀(1628-1701)が存命中に指摘しているので、かなり使い古されている

なお御老公は本人筆の“信繁”を読み間違えたのか“信仍”だと思っていた模様

1 4

新しい が登録されました。

丸岩城 御城印 真田信繁 通常版
価格:600
販売開始日:2022年4月29日
https://t.co/g6dJeQH8MA

0 6

イベントスカウトガチャ「新人エージェント応援スカウト・弐」目玉武将
https://t.co/ZutAIYYE4K

※武田信繁の登場確率は 1.00% です
※真田昌幸の登場確率は 1…

0 0

さて、第一回 
 今回は先鋒隊(1人目)ということで武勇に優れたお方を4人選びました。
 ①井伊直政 
 ②島津義弘
 ③藤堂高虎
 ④真田幸村(信繁)
          この4人の中から1人選びコメントに書いてください!皆さんの1票で決まります!
 
明日は二番隊を選ぶよ

11 109

【⑩武田信繁・信廉】
信玄の弟二人。
戦国時代の肖像画というのにあまり作家性を感じたことはなかったのですが、信廉の描いた父信虎の肖像画を見たとき「この人は久しぶりに会った(別れたのは数えで10歳)父親をこんなふうに─得体のしれない、でも目は妙にギラギラした、→

20 54

発行(708 和銅元年5月11日 誕生(1534 天文3年4月22日 大名)、#真田信繁(#真田幸村) 戦死(1615 慶長20年5月7日 武将)、#アヘン処分(1839 道光19年4月22日 就役(1920)、つづく

0 4

本日6月3日は、真田信繁公新暦命日です。

旧暦では5月7日ですが、新暦で考えると「407年前の今日亡くなったんだ」と強く実感がわくので、特に新暦で悼むことにしています🙏

さて!通販は緑箔・橙箔沼田城御城印の初月販売が本日で終了となります。どうぞお忘れなく!
[通販]https://t.co/2amwKOB9EG

10 32

おはようございます!
6/3は久保さゆりさん、潘めぐみさん、廣瀬大介さん、篠田みなみさん、松浦愛弓さん、谷口佳子さん、橘諒さん、清水一貴さん、真田侑さん、仲村かおりさん、小松真奈さんの誕生日

大坂城天守炎上
真田信繁らの命日

及川雫、千石撫子、近藤亜紗子、明神川アリス、雛森桃、乾貞治

2 15

篠崎きつねです。
今日は さんの命日です

『闘将真田幸村』(

関ケ原の合戦で秀忠の西上を上田城でくい止め、大坂両陣では最も家康を苦しめた。苦心の闘将真田幸村の生涯を描く。

予約は
https://t.co/drAoLW1wBp

私の憧れの武将です❤️

0 2

イベントスカウトガチャ「ノーサイド!201X学園」目玉武将
https://t.co/275lttJDBE

※武田信玄の登場確率は 1.00% です
※武田信繁の登場確率は 1.00%…

0 1

201Xスカウトガチャ「甲斐」目玉武将
https://t.co/fN06ZnmX85

※武田信玄の登場確率は 1.00% です
※武田信繁の登場確率は 1.00% です
※武田勝頼の…

0 0

一説によると、アメノタヂカラオが投げた岩戸は遠くまで飛び、地響きとともに着地。
それが戸隠山になったのだとか。

戸隠山といったら戸隠流。
戸隠流と言ったら真田。

真田と言えば真田信繁(幸村)が有名ですが、個人的には真田昌幸が好きです。




0 15

真田信繁『本当の意味で隠居したかったのにさせて貰えなくて九十一でやっと隠退できて九十三で若死にした兄貴が居るらしい』
毛利隆元「やめたれ」

0 1