//=time() ?>
5月15日の誕生花は〈ドクダミ〉、花言葉は「白い追憶」「野生」です。
竹久夢二は身近な植物であるドクダミを好み、図案のモチーフにすることも。
日本画「鴨東の夏」で夢二が絵筆をとった、舞妓の帯に注目!
帯の柄はドクダミ。浅葱色の着物を引き立て、清楚で上品な印象です。
#休館日も夢二
今日は #八十八夜 です。
こちらは「春の陽ざし」(1941) 。
https://t.co/lRAjWVr3Og
明治・大正時代の画家、竹久夢二(1884-1934)の版画集「夢二詩画集」(昭和16年版) 収録の木版画。
画面いっぱいに、眩しい春の陽気が満ちているような一枚です。
#天牛書店Images #茶摘み #イラスト #竹久夢二
作品タイトル:舞妓
作家名:竹久夢二
制作年:1989年
技法:木版画
サイズ:33.0×23.3
https://t.co/dxNdBeCSn5 https://t.co/PGzKuMhcPW
女性にかけては…な竹久夢二もかなりこのスタイルの女性をモチーフとして好んでいたようで、おこそ頭巾をかぶった女の子の作品が結構ある。たぶん室生犀星なんかも好きだっただろう(勝手に人の趣味を決めつけ)
君に逢はばこころゆるみてみづからを
失ふことのありやしぬらむ 武山英子
竹久夢二さんの絵のように恋しい人を胸深く思う表情の 蜜林檎 (@ringo365days ) さん💖カメラマンのmacoco(@ajimakoto3)さん描く機会ありがとう🙇
#portrait #model #cute #水彩画 #鉛筆画 #ポートレート #被写体
本日3/4(水)弥生美術館・竹久夢二美術館は通常通り開館しております。10:00~17:00(最終入館は16:30まで)。
※画像は竹久夢二・画「ことり」(『小学少女』1927年3月号掲載)
宮沢賢治、中原中也、竹久夢二が描いた天の川 プラネタリウム作品「東京の天の川を忘れない」開催 https://t.co/S46QC9uTSy
筒井年峰「花の下」明治41年
頭に大きなリボン、半襟には襟どめを付け、袖口からは白いフリルがのぞくお洒落な袴姿。こちらは2/2までの展示です。
年峰は月岡芳年の門人。弥生美術館 #もうひとつの歌川派 を観にいらした方、ぜひ竹久夢二美術館 #はいからモダン袴スタイル展 も併せてご覧ください。
弥生美術館&竹久夢二美術館に行ってきた✨9割以上が個人蔵の貴重なもので、絵画・スケッチ・直筆のメモ・新聞・絵葉書・家族写真・愛用の品まで何でもござれ!の最高な企画展で4時間も滞在しちゃった。暁斎と芳年共作の美人画、鰭崎英朋と鏑木清方共作の美人画に胸アツでした😍
\竹久夢二の日本画「サーカス」初公開!/
ユニークな作風の本作は、「のらくろ」で知られる漫画家・田河水泡が旧蔵。この度当館に寄贈されました。
二人の温かなエピソードも含め、現在特別展示コーナーでご覧頂けます。
朝日新聞に掲載された記事もご覧ください。→
https://t.co/6VUTgrgvGs