昭和30年代、長兄の端午の節句は鯉のぼりとならんで大きな鐘馗の幟もハタハタさせてたようです。ワタシの記憶ではその鐘馗さん、押入れで布団を包む風呂敷になっていました。
画像は関係ありません。芳年好きなので(^^)

0 11

「もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」とのことなので、微力ながらビルドでも で疫病退散!
月岡芳年風だそうです。

4 8

<大百足(4)>
近江国三上山に棲む巨大なムカデの妖怪。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁・藤原秀郷(俵藤太)に退治された。藤原秀郷は平将門を討った当代きっての武将。 1.月岡芳年『新形三十六怪撰』「藤原秀郷龍宮城蜈蚣射るの図」※百足は描かれていない 2.『#手裏剣戦隊ニンニンジャー』オオムカデ

0 0

弥生美術館「もうひとつの歌川派⁈」月岡芳年から続く歌川派の絵師達を紹介した展覧会。明治期に入ると挿絵画家として活躍した者が多いだけあって物語性の高い作品が中心でした。今回は英朋の弟子の朋世が特に良かったです。銭形平次捕物控の挿絵は小説を読んでみたいと思わせる魅力がありました。

7 26

筒井年峰「花の下」明治41年

頭に大きなリボン、半襟には襟どめを付け、袖口からは白いフリルがのぞくお洒落な袴姿。こちらは2/2までの展示です。

年峰は月岡芳年の門人。弥生美術館 を観にいらした方、ぜひ竹久夢二美術館 も併せてご覧ください。

30 101

弥生美術館『もうひとつの歌川派?! 国芳 芳年 年英 英朋 朋世 浮世絵から挿絵へ 歌川派を継承した誇り高き絵師たち』へ。派閥と謂えども背景も伴って各々強烈な個性。添えられた系図が親切です。また今回の特性カプチーノは松に月の風景。ココアの甘味と抹茶の芳ばしさ。胡麻が追いかけて来る拘り。

30 114

これは創作芳年(サーヴァント)。
芳年と言えば血みどろ絵という知名度に影響されて常に流血してる。情緒が不安定。

0 6

弥生美術館&竹久夢二美術館に行ってきた✨9割以上が個人蔵の貴重なもので、絵画・スケッチ・直筆のメモ・新聞・絵葉書・家族写真・愛用の品まで何でもござれ!の最高な企画展で4時間も滞在しちゃった。暁斎と芳年共作の美人画、鰭崎英朋と鏑木清方共作の美人画に胸アツでした😍

7 40

2020年賀状でけた⚡
今年もよろしくお願いします!
月岡芳年の猫鼠合戦から🐁🐈

0 4

New items! / Yoshitoshi

芳年 / 近世俠義伝 垣根寅蔵
Yoshitoshi ” Kakine Torazo standing with a pike, beside a ladder, Biographies of modern men”

https://t.co/r3kTEpo0fu

0 1

鬼滅の刃のレギュラーは桃太郎を連想する
桃太郎の絵って好きだなあ、なんか縁起がいいし
月岡芳年のコレとか、
どことなくミルンのクリストファーロビンっぽい
鳥山明は日本陸軍か、すばらしい
https://t.co/56NWopwmxT

0 0



山本六三 「マルセルとシモーヌ」
箕輪千絵子 「罪深きことは何だか知っている-sublimity-」
月岡芳年 「羅城門渡辺綱鬼腕斬之図」

一先ず思い浮かんだ3枚

1 3

流れで芳年もみだしたけどやっぱ最の高

1 20

友達がやってて面白かったので便乗して。

ピカソ
ゴッホ
クリムト
ブリューゲル
ゴヤ
エドガー・エンデ
ヒエロニムス・ボス
ビアズリー
メビウス
月岡芳年

0 2