慶長12年2月20日に出雲阿国が江戸城にて初めてかぶき踊りを披露した日
(新暦:1670年3月11日)

落ちつくまでリプなしにさせてください😨
今年に入っていろいろありすぎ😓

ありがとうございます🙏
皆さん、健康第一でぼちぼちやってください🖐🐻

34 185

2/20土曜日

皆様 おはゆき☆
今日も暖かくなり明日は
この地方20℃に
達するのでは❔
と言われてます😃
素敵な週末過ごそうね🤗✨

今日は
慶長12年に出雲阿国が
江戸城にて初めて
徳川家康や諸国大名に
かぶき踊りを披露した
記念日
ちなみに『かぶき』の
由来は
傾くの古語『かぶく』

59 283

2月20日
1607年(慶長12年) が江戸城で初めて 踊りを披露した日
は日本に伝えられたキリスト教(#イエズス会)の演劇を見た阿国が影響を受けて始めたという説があります。#歌舞伎図巻 には十字架を下げて踊る阿国の従者が描かれています。

9 24

9. 前田慶次
①1533?年~1612年
(天文2?~慶長17(80歳?))
②越後国(新潟県)
③穀蔵院飄戸斎、龍砕軒不便斎、利卓、利大、利益、宗兵衛、利治

0 19

5. 佐竹義重
①1547年2月16日~1612年4月19日
(天文16~慶長17(66歳))
②常陸国(茨城県)
③鬼義重、坂東太郎
④太田城(舞鶴城)、久保田城、六郷城、横手城

0 17

2. 最上義光
①1546年1月1日~1614年1月18日
(天文15~慶長19(69歳))
②出羽国(山形県)
③虎将、出羽殿、源五郎、二郎太郎、高楡小僧丸
④山形城

0 8

1. 南部信直
①1546年3月1日~1599年10月5日
(天文15~慶長4(54歳))
②陸奥国(岩手県)
③田子九郎
④三戸城、福岡城(九戸城)

0 8

2月5日は【日本二十六聖人が殉教した日】
1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命により、フランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人が長崎で処刑された。殉教地となった丘は、戦後復興の中で公園として整備され、1950年からはカトリック教徒の公式巡礼地となっている。

99 200

1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命により、フランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人が長崎で処刑された。殉教地となった丘は、戦後復興の中で公園として整備され、1950年からはカトリック教徒の公式巡礼地となっている🙄

0 0

1600年(慶長5)9月,徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍が美濃関ヶ原で行った合戦。
甜花分け目の戦い!?

0 4

家康が出したという「慶長掟書」では、帯刀や諸国行脚を許すこと、誰が相手であろうと天蓋をとらなくてよいことなどが記されたそう。

また、尺八は虚無僧にだけ許された。

素顔を隠せて自由があり、尺八一つで托鉢ができる。

良からぬ者がこれを利用しないはずがなく、実際にそうなった。

0 93

[Blu-ray]: https://t.co/Xa0ukaYTPN

『キングダム』のTAK∴(坂口拓)が77分のワンカット剣戟に挑んだアクション時代劇。慶長9年、宮本武蔵との決闘で師範・清十郎らを失った吉岡道場は、幼い清十郎の嫡男と武蔵との決闘を仕込み、一門全員による襲撃を画策していた。特典ディスク付き。

0 2

慶長20年1月6日 高山右近 死去

羽咋にある右近の墓と伝わる場所に行こう行こうと思って行けていないな…。

0 1


慶長熊本での歌仙さんかっこよかったねぇ…今年は文系刀増えたねぇ~

0 0

エッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッど
江戸(えど)は、東京の旧称であり、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれていた都市である。

3 37

慶長熊本(実写)

ドンピシャで同じアングルの場所には入れなかったので。

0 0

慶長8年1月3日 高畠定吉 死去

利家の妹婿。最近では姪婿という説も出てきています。
天文5年生まれ。9歳の頃から利家に近侍したと言われています。
利家の葬儀を篠原一孝とともに利長より一任された人物。

1 2


このへんかなあ
上半期は慶長熊本(地蔵行平)に、下半期というか暮れは鬼滅(煉獄さん)にすっ転んだ一年でした
4枚目は今年から始めた短歌で特にすきなやつ。

2 9



慶長熊本最高だったし極カンストもできたし歌仙にまみれた一年だった!!
悔いはない!!

5 17