博物館に初もうで/毎年恒例。犬や馬に比べて不利なイノシシだが、トーハクをもってすれば色々ある。摩利支天という仏様は猪に乗っていた。写真は歌麿で団扇が猪。国宝は等伯の松林図屏風で1/14まで。

0 0

【志の字髷】江戸時代中期。本来は幕府・大名の下級女中の髷が、庶民の間でも結われるように。笄髷の一種。春信や歌麿の浮世絵にも登場。髷かけの縮緬がリボンのようで可愛いです。(御殿女中は布はかけない)「島田くずし」とも呼ばれる。#江戸御髪

41 131

【勝山(かつやま)】江戸時代中期。勝山は江戸時代初期から盛んに流行していた髷ですが、中期になると輪が扁平になってふっくら横に大きくなります。喜多川歌麿の浮世絵にも多く登場。この勝山髷がのちに丸髷へと変化してゆきます。

97 310

【ばい髷】江戸時代中期。歌麿の浮世絵によく登場します。髻(もとどり)の毛を横添えの毛の上に大きく被せて笄で止める。後の天神髷の原型。花魁をはじめ粋筋に幅広く好まれました。正式な場所ではなく、くだけたシーンで結う感じです。笄に髪が巻き付けられた形が貝に似ているところから命名

53 245

喜多川歌麿の山姥と金太郎・盃って浮世絵なんですけど、初めて見るのにものすごい親近感が☺️髪ボサで新生児に授乳してる母の絵かな…😌💭上目遣いの金太郎可愛すぎる…😘

3 42

【9日まで開催】第2部第2章の重美「山姥と金太郎」は怖い山姥が歌麿によって美しい母として描かれます 【Q】金太郎の目つきは子供らしゅうないですな 

33 74

喜多川歌麿による美人絵《當時三美人》に描かれた女性の顔は、どれもよく似ています。これは浮世絵だけでなく、平安時代の絵巻物や大正時代の抒情画、ひいては昭和期のマンガやアニメなど、その時代ごとによって「美しい顔」は変化し、そのイメージに沿った「加工」が施された顔が描かれてきました。

30 69

コート萌えが止まらない…!紫に格子の長合羽なんて可愛すぎて。
腰には道中差とたばこ入れ。若衆の髪型は、後期に近くなると、髱はなくなり、髷の根が高くなり、髷自体が太くなる傾向にあります。歌麿が描いてる若衆髷もこんな感じ。
歌川国貞『二見ヶ浦 初日の出』ヨリ

33 117

有難うございます!

と、
ガスの記念日と、
文化3年9.20(1806.10.31)は、
絵師 で、
は、
に、
影響を与えたことから、
これを初めて建物にした、

ヴィクトル・ の、
世界 タッセル邸です!

34 310

有難うございます!

と、
ガスの記念日と、
文化3年9.20(1806.10.31)は、
絵師 で、
は、
に、
影響を与えたことから、
これを初めて建物にした、

ヴィクトル・ の、
世界 タッセル邸です!

1 2

有難うございます!

と、
ガスの記念日と、
文化3年9.20(1806.10.31)は、
絵師 で、
は、
に、
影響を与えたことから、
これを初めて建物にした、

ヴィクトル・ の、
世界 タッセル邸です!

0 1

歌麿先生!!何やってんスか!

11 111

お題箱ありがとうございました グランギニョルのヴァンパイアハンター2人春林と歌麿 すさまじかったですね(すさまじかったですね。)#ねがお題箱 https://t.co/xfI2lR75Xh

1 6

江戸時代を振り返る画像。
『春画の最高傑作『歌満くら』(喜多川歌麿 画)の拡大画像』

元記事 →『【展覧会で話題】あの浮世絵師たちが描いた春画は、性と笑いの傑作だった【10選】』 https://t.co/bQQ1AH13n4

3 7

江戸時代を振り返る画像。
『『教訓親の目鑑』「酩酊」(喜多川歌麿 画)の拡大画像』

元記事 →『離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】』 https://t.co/aAyiPGNUeX

1 6

帰ってきた歌麿ヘア✨

🔴ホチキス【あちゃらか2】
6/20-24@博品館劇場
小玉チケットフォーム
https://t.co/ZAPk5LhhV3

5 35

自分で作った画像をポロポロ見てたら、 こんなのを遊びで描いてた。
歌麿風ストリッパー。
イラスト・大股戒次郎。
©大股戒次郎
(画像転載禁止)

3 4

【特典情報】『いろはむらさき』2巻/アニメイトさまでお買い上げいただくと、描き下ろしの漫画ペーパーが付きます。歌麿と蔦重のふんどしがかぶっていることに気がついた寅吉は…?
オンラインでのお求めはこちらから→https://t.co/pYWDMTXysS

6 9