蓬生では主役になる女性の近況、家族関係が文章でずっと語られる。文字ベースで挿し絵みたいな漫画は避けたいので試行錯誤中。源氏物語は会話が延々続く場面もあるので、漫画として成立させるために苦労している。
”原作を絵にするだけで楽だね”と皮肉を言ったヤツ出てこい!
https://t.co/df3g0NyFBT

2 13

『京都観光文化短期大学』(3011)
『『京都観光文化短期大学』という名のトークライブラジオ配信』
毎週木曜日は「京都学科」
21時30分〜22時
第392回11月25日の1時間目は
「源氏物語コース」

2時間目22時からは
ライブ「第288回君住む街へ」
https://t.co/mDzdGBcOv3←こちらからお気軽に

0 1

『源氏物語』は現在と地続きの物語。
都で疫病が蔓延し都市機能が封鎖されたり、親がかりの生活力のない子供が将来を不安に思ったりしていましたが、次帖では都会の放置屋敷(実際には住んでいるけど)や女性の貧困問題まで出てくる。
「蓬生:よもぎう」12月公開予定
https://t.co/KgQfbTs6zm

19 48

本居宣長『手枕』は様々な『源氏物語』の引用が見え隠れするけど、逢瀬を詳しく書いているのが”らしくない”。
確かに藤壺の室へ侵入した際には近いことが書かれているけど、源氏物語にはほとんどその辺が描写されてないので。
かといって書かれてないとよく判らないので難しい
https://t.co/KgQfbTs6zm

5 9

『源氏物語』を完全な漫画訳にするという無謀な企画。
出来心で2017年に始めた企画が4年経過、すでに1700ページ(下書き多いけど)でもまだまだ途中。
しかし読み返すと時間が溶けるし、ここにアレをとか思いつくことが多く、水面下の手直しも多い。
(↓続
https://t.co/KgQfbTs6zm

25 81

ついでに『源氏物語』に絡んだエッセイ的漫画。
これはFacebookで気が向いた時に書き散らしているもの。
ということで、Pixivの源氏物語、ヨロシクです。
https://t.co/KgQfbTs6zm

2 10

『源氏物語』最大の謎。
光源氏と六条御息所がいかにして出逢い関係を持ったのか?
を江戸時代の国学者・本居宣長が創作した『手枕:たまくら』を完全漫画化。
あくまでも本居説で、本編では永遠の謎ですので勘違いしないようにね。
↓本編の漫画化は14帖・澪標まで。
https://t.co/KgQfbTs6zm

23 41

完訳漫画『源氏物語』
今回は一休みで、光源氏と六条御息所の出逢いを描いた江戸時代の国学者・本居宣長『手枕』を。恐らく初の漫画化。
世界初のラノベとも言われる源氏物語の二次創作。
日本の創作はこうして始まったのです。
https://t.co/KgQfbTs6zm

20 40

後宮もないです。源氏物語や大奥やハレムがない。少なくとも七王国には、おおっぴらな制度としてはない。
だからゲースロの二次創作で『薬屋のひとりごと』『源氏物語』『後宮楽園球場』みたいなのをやりたい方はご注意を。七殿五舎リーグは別の場所で開催しましょう。

9 16

『源氏物語』を原典に照らし合わせて完全な翻訳マンガにするという無謀な企画。
すでに1700ページを超え、しかもまだ14帖という状態。10年計画だけど自分の気力がそこまで持つか。
とりあえず来年こそビジネスに繋げたい。紙の本を出したいと思いつつカリカリ。
https://t.co/euorRJOwse

57 133

それでは本日の伝わらない選手権です。

本日も元気に左手描き。

ヒント
源氏物語

7 76

『源氏物語』の二次創作、本居宣長『手枕』を描いてる最中。来週公開できるかも。
そして12月に次の帖『蓬生』を。
でも『手枕』を描いていて、やはり紫式部の描く展開と違う気がする。ソックリに描く二次創作ってやはり難しい。
https://t.co/euorRJOwse

48 83

無事に桐藤光 引けました!

源氏物語

桐壺さんは光源氏の実母
藤壺さんは光源氏の義理母
 
もともと好きなので嬉しいです😊

3 28

滋賀県
の霊場

が参籠し の構想を練った
という伝承が残る


石山寺の歴史や文化
ゆかりの紫式部と源氏物語💞
に因んだ展示を行っています😃

10月1日(金)~12月12日(日)

源氏物語
を思って巡ると
楽しめます😊

https://t.co/dIV1ingH36

16 330

「#源氏物語」や「#枕草子」の舞台である建物跡が発掘されたそうですね👀✨
両作は、#つばさ文庫 からも刊行されています📗
この機会に、平安時代に思いをはせてみませんか…?
源氏物語→https://t.co/clzeVk1sUK
枕草子→https://t.co/3zkfSqVERk

11 22

11月5日 お香文化の日

愛知県薫物線香商組合が制定。『日本書記』や『枕草子』、『源氏物語』など数多くの文献にも登場するお香。線香、匂い袋、練香、香木といった数々のお香とそれにまつわる周辺文化の普及促進を図ることと、お香文化に触れてもらうことが目的。

0 10

源氏物語の最大の謎。六条御息所と光源氏はどうして出逢い関係を持ったのか?という部分。
多くの人が欠けたピースを埋める二次創作していますが、その創作を本編にある話だと思ってしまう人がいて色々と混乱しています。
次回更新分では一休みでその創作をネタに描きます。
https://t.co/euorRJOwse

17 20

完訳漫画『源氏物語』第14帖・澪標(完結)
大きな展開あり!
いよいよ次世代の物語が始まります。登場人物が多くなっていきます。小説で読むととにかく人物が混乱しますが、出来る限り見分けがつくように漫画の利点を最大限に活かします。
多くの人に読んで欲しいのでRT推奨
https://t.co/euorRK67QO

33 46

完訳漫画『源氏物語』第14帖・澪標(完)
11月1日の公開予定がズレこみ、明日11月3日、手塚治虫先生の誕生日(生きていたら93歳)に公開予定。で今、仕上げをカリカリしています。
総ルビにするのがとにかく大変ですが、小学生でも楽しめる!というハードル下げのために!!!
https://t.co/3Nwkv0yhXp

3 14

11月1日は「古典の日」❣️
京都劇場で行われた「古典の日フォーラム」に出席させていただきました。イラストは
1008年11月1日の【紫式部日記】に登場する藤原公任さんです。😊
 
      

3 13