明治23年4月2日
【樫原神宮が官幣大社として創建】

記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる地に創建されました

『日本書紀』『古事記』には橿原の地を都と定めたと記されています

3 38

1枚目~CGで更にリメイクです。

2枚目~前回のCG
3枚目~12年前の水彩アナログ画

2 3

\本日は
紀元前660年前に初代天皇とされる神武天皇が即位したとされる日とのことです🗾

日本の歴史の古典で「#古事記」と「#日本書紀」がありますが、奈良県 地域振興部で違いをまとめておりましたのでご紹介いたします📝

「古事記」と「日本書記」の違い
https://t.co/lboE9lDhmW

58 162

【明後日!】
欠史八代オンラインオフ会
2月12日(金) 21時〜 zoomにて

いつもと違い金曜、遅い時間からですが参加できる人は是非!
建国記念の日翌日。神武天皇を祝いますか!
参加希望の方はDMください!


0 0

1枚目がCGリメイクによる新作で、2枚目が12年前の透明水彩によるアナログ画。

2 3

今度は雑誌風になっちゃったwww
古事記登場人物⑤【タカミムスビ】優しく言い聞かせ、導く、命を生み出す神様。ラノベ古事記では、ミナカヌシとカムムスビに挟まれていつも大変。 

6 2

古事記登場人物④【ミナカヌシ】日本の最高神。一番偉い神様。だけれど、なんでだろう…どうも最高神扱いを古事記ではあんまりしてもらいない…というかスルーされてる切ない神様 

1 2

古事記登場人物③【スサノオ】めちゃくちゃ力が強いのにマザコン・シスコン・泣き虫・さみしがり屋。惚れた女には一途で、かなり強引な解釈により物事を進行するクセがある。でもなんだかんだ弟属性。 

3 7

古事記登場人物①【イザナギノミコト】いつでも少年の心を忘れない、好奇心旺盛。イザナミが大好き過ぎるのがたまにキズ。かっこいいことを言ってもキマらないのが通常スタイルww    https://t.co/xc7Zzhw9RH

1 7



お題【芸能】

天宇受賣命(アメノウズメノミコト)

日本の芸能の祖、芸能の神様

26 72

カードゲーム「ヤマト万神」のカードイラストで宗像三女神の長女タキリビメを描かせて頂きました!

6 21

三種の神器の一つ草薙の剣は、日本書紀にて天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と記され、使うと雨雲を呼ぶと言われている。衛星から観るとこうだ。雲が天叢雲剣になっている。


20 43

いよいよ漫画「オロチ」第1話公開まであと1日!
どきどきして心臓とびでそうにょろ~~~……!💖🐍

5 5

日本神話の「八岐大蛇」を題材にした、漫画「オロチ」のキャラデザをご紹介しますにょろ!✨🐍
第1話は8月公開予定ですにょろ~よろしくおねがいしますにょ~ろ~~~🔥🔥🔥🐍

11 18

もう7月も中旬で夏休みの時期にょろ!🎐🍧🐍
8月には漫画「オロチ」の第一話公開予定でわっくわくのどっきどきにょろ✨🐍💨💨💨
よろしくおねがいしますにょろ~~~!!!🔥🔥🔥

7 20

第57回【今日のにゃんとまた旅は】熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市にあります。主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)で、日本書紀においてイザナギとイザナミの間に産ま      https://t.co/bsCuQRa0LI

2 6