【yama10_series 】
大和/yamato

「大和には 郡山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立つ立つ 海原は 鷗立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は」
(万葉集の巻一・二番歌)


3 19

冬至に椿を描きました。
万葉集にも詠まれるほど昔から親しまれた花なのだそうです。
https://t.co/0j9sUOk5Tz

0 39

🕊今日のスープとことば🕊
春日若宮おん祭に因み、鹿に因んだ絵と和歌を。竹内栖鳳《遊鹿》に、万葉集より柿本人麻呂の和歌を添えて。季節外れの夏の絵と和歌、ご容赦を🙇
良い土曜日となりますように🦌



1 5

三の利休による万葉集講座🌿

0 4



12/10(土)~11(日)開催イベント

📍キッチンカーデー
📍万葉集と武蔵野そして令和
📍サクラタウンよさこい2022 ~師走祭~
📍らき☆すた さいたま展「らき☆たま」/埼玉アニメ聖地展
📍ヤマノススメ Next Summit コラボ企画
ほか
https://t.co/YzVIZsk9oE

8 25

「里中満智子先生の万葉集講演会は話の広げ方が学べる」ブログ書きました😄

「想像たくましく、作り話を膨張させるのがフィクションを作る私たちの役目であり本能」と先生は語っていたのですが忘れたくない言葉ですね✨YouTubeで見れます

https://t.co/X5skvQOcv8




19 131

椿絵/sgo
出来たぁ。万葉集に良い雰囲気の歌があったので添えました。益々、例の元絵関係なくなった😂あと全然色気無し之助。

8 82

に「沼二つ 通は鳥の巣 あが心 ふた行くなもと なよ思はりそね」という一首があります。「二つの巣に通う雄の鳥とは違って私が通うのは貴女のもとだけ」という意味。この和歌に詠まれた沼とは福島県広野町の〝二ツ沼〟と推定されており、現地には歌碑が立っています。#紙芝居

2 20

なんとなく描いてみた。
万葉集は、音を当て字で漢字に当ててるのが面白い👀

日本語は、昔は音だけだったんだなぁとしみじみ。

0 25

皆様おはようございます☀
11月10日の誕生花はナデシコです
花言葉は「可憐な純情、可憐、貞節、思慕、純愛、無邪気、大胆、勇敢」
万葉集では歌に愛され江戸時代は園芸の流行に乗り愛されてきたお花です。秋の七草でもありますね

良い一日を🌸

3 25

世間(よのなか)は
常かくのみと
かつ知れど
痛き情(こころ)は
忍びかねつも
(巻第3・472)


※書は不火子 母

12 58

今回は、古代の激しすぎる才女・笠郎女(かさのいらつめ)。大伴家持への恋心で燃え尽きた恋の歌を紹介します。

20 59

『万葉集の解題』 / 神のことばが、何の為に告げられたかと言ふ事を、考へねばならぬ。即、多くの人を相手にしたもので、一人の恋人を相手として歌つた...
https://t.co/yUpKJytZJ2

0 0

「花は咲いたけど…」涙は乾かぬという家持歌。
(巻第3・469)

12 74



日本鰹鮪漁業協同組合連合会が
1986(昭和61)年に制定
神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)
山部赤人が聖武天皇の御供をして
明石地方を旅した時
鮪漁で栄えるこの地方を
しび(鮪)釣ると海人船散動き
『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている

0 0

10月10日はまぐろの日。🍣 
万葉集で山部赤人が10月10日に鮪の歌を詠んだことからこの日に制定。
年々、まぐろが減っている問題を知りつつスーパーの売れ残り生まぐろを見ると予約注文制にはならないのかな?と考えてしまう。なかなか難しい問題ですね。🫤

0 9

. 『妹があたり我が袖振らむ木の間より出で来る月に雲なたなびき 万葉集1085』

0 1

. 『山の端にいさよふ月をいつとかも我は待ち居らむ夜は更けにつつ 万葉集1084』

0 1

. 『霜曇りすとにかあるらむ久方の夜渡る月の見えなく思へば 万葉集1083』

0 1

. 『この月の ここに来たれば 今とかも 妹が出で立ち 待ちつつあるらむ 万葉集1078 風景写真』

0 2