公は東国の戦国大名ですが、近畿の寺社を訪れると信玄公の文書によく出くわす‼️

高野山をはじめ、曼殊院や信貴山、多賀大社、龍安寺、清水寺に鞍馬寺…😅

信玄公の寺社ネットワークに驚嘆😆フォロワーさんから、#山科聖天堂 に信玄公が兜の中に納められていた聖天像が納められ…⤵️つづく

8 43

「御影堂ー高野山金剛峯寺ー  夜 」
アクリル 318×410mm  キャンバス 2012 
御影堂の月夜の姿を見たいと思い絵に描いた。
杉が高くて、ここに月は見えないかもしれない。けれど、みかん色の月を描きたかった。
屋根が白い雪が月の光に照らされる。
描きながら、美しい、美しい、と何度も思った。

1 4

般若心経秘鍵への招待 高野山真言宗布教研究所 2021年08月11日頃発売 [楽天] https://t.co/2nsjAqNAV2

0 0

.
お盆
皆様はいかがお過ごしでしょうか

今夜から御詠歌をあげます
(高野山真言宗)

日頃の感謝とともに
社会の安寧を願います

皆様のもとへ
 笑みが降り

皆様が
 笑みに満ち

毎日が でありますように🙏
.
.

16 154

高野山旅行、最終話です!
「遺産だけど、遺されたものじゃなくて生きてるもの」って言葉になんだかジーンときました。これからも脈々と引き継いでいってほしいなぁ☺️


https://t.co/xvzfwpmL8E

1 29

高野山

山口毛利家墓所

コノ字型に藩主や奥さんの墓石が並んでて一個一個が3〜4mぐらいあって、中々に圧巻です😲!

正面は毛利輝元のお墓です!

毛利輝元は毛利元就の孫で関ヶ原の戦いで西軍の総大将を勤めてて大阪城にいました。

参道から外れた所にあり、佐竹義重の霊屋がすぐ横にあります!

1 7

【本日の仏画紹介】
「普賢十羅刹女像」
絹本着彩
鎌倉時代
藤田美術館蔵

「法華経」を信仰する人々を守護する持国天、毘沙門天、十羅刹女らを引き連れた姿で描かれる普賢菩薩像。
伝承では高野山金剛院伝来で東大寺の画僧珍海が描いたとされる。
国の重要文化財。

参照
https://t.co/KVLC3yhU0S

1 14

刀狩りの日!刀狩とは、武士以外の僧侶や農民などに武器を放棄させること。
日本史記録上初出は1228年(安貞2年)、北条泰時さんが高野山の僧侶に対して行ったもので、戦国時代には諸大名が行ったようですが、豊臣秀吉さんが1588年8月29日(天正16年7月8日)に布告した刀狩令が特に有名ということですね。

21 72


https://t.co/UD5rNGi2dB


「#こころを整える仏像なぞり描き」連載中❣️

以前に出した著書『#真言密教の聖地高野山へ行こう! 』(#JTBパブリッシング)もよろしくです💗
https://t.co/zgYBwdJE6J

0 20

【御正当のお知らせ】
5月2日 10時より法要を勤めます。
お大師様が高野山へご入定された日(ご命日)です。当山では護摩祈祷を勤めます。護摩祈祷終了後でも、お加持を受けられる方(志納料1000円)には記念の品と内陣参拝をして頂けます。

御正当の特別御朱印
授与は10時~12時・13時~15時です

11 144

一足早くゴールデンウィーク。うれしい。ほんとは実家帰って高野山行ってばあちゃんの納骨してその辺適当に観光するつもりだったけど緊急事態宣言で延期になった。なのでおうちでのんびりお絵描きする。

22 293

石田三成『尚、儂の弔いをしてくれておる大徳寺三玄院は一般非公開だぞ

 大徳寺内塔頭は期間限定公開される場合もあるが三玄院は全く公開されぬ
 儂の冥福を祈るのなら、高野山の奥の院か一族の菩提寺である京都妙心寺塔頭・寿聖院を訪ねよ
 寿聖院の公開時期も良く確かめるのだぞ』
https://t.co/7lirj0ZlMP

1 3

吉祥草寺を有名にしたい!

あの安倍晴明も弘法大師空海も学んだと言われる“役行者”が脚光を浴びないのはおかしいと思うのですよ!

阿倍野文殊院や高野山みたいに「役行者生誕所 吉祥草寺」が脚光を浴びてもイイのでは無いだろうか!?

と、わっちは強く思うのですよ!(`・ω・´)g✨

75 216

今回の目的地はこちら❗️高野山🏔✨
一昨年に和歌山800×弱虫ペダルのコラボでチェックポイントとして設定されていた高野山。
時間の関係で結局登れず、車で行って写真を撮るだけ撮って終わりだったのです😔
ようやくリベンジできた…❗️
東堂さん、RIDLEYで登ってきたよ〜🥲💜

1 146

22. 佐久間信盛
①1528?年~1582年(大永8/享禄1~天正10)
②尾張国(愛知県)
③右衛門尉、半羽介、半介、退き佐久間
④鳴海城、永原城

1 23

まるで夢の世界のような高野山。

474 2772

増刊 ハーレクイン 3号 本日発売!

☆みづき水脈先生『永遠の片思い』
☆中村理恵す先生 『花嫁は金の鳥籠に囚われ』
☆大橋 薫先生『日陰の乙女の身代わり婚』
☆藤臣美弥子先生『悪魔のキスに魅入られて』
☆狩野真央先生『誘惑のプレリュード』
☆いしかわまみ先生 『高野山へ行ってきました』

0 1

高野山電鉄→南海デ101/デニ501

1 0

束帯の表袴に多用される「霰」文様。
江戸中期の歌舞伎役者・佐野川市松が「心中万年草高野山心中」の小姓に扮した際、白と紺の霰文様の袴を履いて人気に。浮世絵にも描かれたことから「市松模様」の名称が定着。その伝で言えば今後「炭治郎模様」という名称になってもおかしくは無いというお話し。

1321 2457

NHKの高野山の襖絵の番組を見ていたら、来月からのアズレン長門絵のヒントになったです。
それと、この絵のこの部分も思い出したです。

1 15