🌼🌼新作の一部を大公開🌼🌼

1枚目:ジニア(たて構図)
2枚目:ジニア(よこ構図)
3枚目:トマト
4枚目:はなたば

イメージサイズ:37.5×30cm
技法:木版モノタイプ
※木版画とモノタイプ(一点刷り技法)の混合技法

0 3

楢崎 栄昭「明治神宮謹写」

楢崎栄昭は永濯の門人で、大蔵省印刷局に在職中にキヨッソーネの助手として彫刻銅版を習得しました。大正 9 年から扶陽と号し、輸出用の木版画を発表。(1/2)

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/6m2vcB1r1Z

1 5

「民衆のルボーク:18世紀末〜20世紀初頭」
こちらも再入荷しています。ロシアの伝統的な木版画であるルボークのカタログ。ユニークなルボークの数々は20世紀に入ってから再評価され、ゴンチャロワなどアヴァンギャルドの芸術家に影響を与えたことで知られます
https://t.co/LLX5YjPIQc

3 36

フェリックス・ヴァロットンの木版画「これが戦争だ」シリーズ、1917観た後に見ると成る程感がある

0 1

《アルファ ロメオの歴史における名場面を墨絵と木版画で再現》“Mille Miglia1931”Alfa Romeo 6C 1750 GS Spider Zagato
【size 227×290㎜】






1 4


木口木版画という技法で作品を制作発表しております。
本日7/4からギャラリーHANA(下北沢)にて開催の展示に参加しております。

17 63

Frantisek Kobliha フランティシェクコブリハ(1877- 1962)チェコ、プラハの画家。木版画、銅版画、グラフィックデザインなど彼は詩的で文学的な表現を好みそれをテーマにしていました。

6 38

「金魚」(1894)
https://t.co/FocVUJ9VtO

こちらは、幕末・明治時代の南画家 瀧和亭(たき かてい/1832-1901)による絵手本画帳「丹青一斑(たんせいいっぱん)」収録の色刷木版画「和楽有余」。
金魚を描いた爽やかな一枚です。右下に集まる小さな稚魚たちもお見逃しなく。

1 3

齋藤僚太さん 木口木版画作品

彫り始めたら、あらゆる感情が動き出す。
数時間かけても数cmしか進まない日もあれば、
信じられない程ビュランがよく動いてくれる日もある。
そんな焦りと緊張を全身で受けながら、
“木の板”から“版”へと少しずつ変わりゆく過程を
楽しんで制作している。 齋藤 僚太

4 17

バートレット「BENARES, EARLY MORNING」

紫がかった空の青と大地の黄色の対比が美しいこの一枚は、イギリス人アーティスト、バートレットの作品。バートレットはロンドンとパリで絵画と銅版画を学んだ後アジアを旅し、日本で渡辺庄三郎と共に風景木版画を制作し高い評価を得ました。(1/2)

0 3

なんかこー
こんな感じの
あれなんだっけか・・・
一体何のキャラデザだっけか・・・

ヨーグルッペと似た感じのこんなやつ

と思って絵をかいてみて気付いた。
★絵心はスルーで

木版画のレ・ミゼラブルwwwww
これだったwwww

0 12

「雨の日に花を抱える」
個展のDMにしようと考えていた作品です。


6 69

浮世絵グラフィティ
もちろん壁にも描きたいけど、木版画も挑戦してみたい🙌


2 10

Web Shopに1844年にフランスで出版された風刺画家J・J・グランヴィルの「もう一つの世界」からの木版画が入荷しました!ユーモラスで幻想的、グランヴィル の代表作です。

Web Shop
https://t.co/MVsbsGAWQk

9 46



④彩雲国物語 紅 黎深

えむぬんさんのリクエストで描きました!

木版画風にして見ました😊
イメージに合ってますかね?

描いてて楽しくなって結構凝ってしまいました😌
リクエストありがとうございました❗️

6 14

2016年にニューヨークで最優秀賞を受賞した作品の続編として制作を続けているシリーズの新作。グラデーションは木版画の背景よりインスパイア。
[ 三十三応現身波図 -明日への精神- 08 ]
Acrylics on Canvas / 240×340mm / 2020

2 11

■日光陽明門【川瀬巴水】木版画、昭和5(1930)年

今年のGWはどの観光地もガラガラだったみたいですね…。そもそも、行っても入れません😑

実は、桜が見頃を迎える4月に、日帰りで日光に行こうと計画してました…が、外出自粛で行けず😔

来年こそは!✊

1 4

外出自粛のゴールデンウィーク。
少しでも旅行気分を✈️😊

■シンガポール(印度と東南アジア)【吉田博】木版画、昭和6(1931)年👇

0 2