尾形月耕『美人花競 菊畑』
「あら、綺麗に咲いたわね」と聞こえてきそうな菊を囲んだ一場面。何気ない女性たちの日常を切り取ったかのような作品です。水彩画のようでこちらも木版画。
こちらもぬりえになっている作品です。3枚目はスマートフォンで塗ってみた図です 

7 21

タグ失礼します

おもちゃや日用品、生活の中で目にするものをモチーフに、
木版画とモノタイプ(一点刷り技法)をミックスしたオリジナル技法「木版モノタイプ」で絵画を作っています




5 23

落ち着きがない猫のイラストを描きました。東京の新規コロナ感染者が200人になっても300人になっても驚かなくなってしまった。この猫のように慌ててたのに…。

0 4

グループ展で展示のため過去作品の刷り直しをしたが刷りが上達していることに驚いた。少しずつ成長しているんだなと実感することができた。より迫力のある蛇をご覧いただけるかと思います。
 

2 22

J・J・グランヴィルの『現代版変身譚』をWEB SHOPで販売しています。

1869年 フランス/手彩色の木口木版画

こちらは個人的に好きな2枚。
プールで水遊びする皆の衆と、象さん消防隊。

WEB SHOP
https://t.co/gVhiG6FAbS

13 41

木版画とは
学校で木版画を作ったという方は多いのではないでしょうか?木版画は文字通り木版を使って摺る版画技法です。世界的にも歴史は古く、人物画においては深みのある表現が魅力で、和紙の質感や絵具のにじみなどもまた魅力的です。職人の手によって作り出される温かみを感じることができます

41 137

Fernand Simeon フェルナン・シメオン(1884-1928)フランス、パリの画家、木版画家、彫刻家、イラストレーター。

6 22

🌼🌼新作の一部を大公開🌼🌼

1枚目:ジニア(たて構図)
2枚目:ジニア(よこ構図)
3枚目:トマト
4枚目:はなたば

イメージサイズ:37.5×30cm
技法:木版モノタイプ
※木版画とモノタイプ(一点刷り技法)の混合技法

0 3

楢崎 栄昭「明治神宮謹写」

楢崎栄昭は永濯の門人で、大蔵省印刷局に在職中にキヨッソーネの助手として彫刻銅版を習得しました。大正 9 年から扶陽と号し、輸出用の木版画を発表。(1/2)

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/6m2vcB1r1Z

1 5

「民衆のルボーク:18世紀末〜20世紀初頭」
こちらも再入荷しています。ロシアの伝統的な木版画であるルボークのカタログ。ユニークなルボークの数々は20世紀に入ってから再評価され、ゴンチャロワなどアヴァンギャルドの芸術家に影響を与えたことで知られます
https://t.co/LLX5YjPIQc

3 36

フェリックス・ヴァロットンの木版画「これが戦争だ」シリーズ、1917観た後に見ると成る程感がある

0 1

《アルファ ロメオの歴史における名場面を墨絵と木版画で再現》“Mille Miglia1931”Alfa Romeo 6C 1750 GS Spider Zagato
【size 227×290㎜】






1 4


木口木版画という技法で作品を制作発表しております。
本日7/4からギャラリーHANA(下北沢)にて開催の展示に参加しております。

17 63

Frantisek Kobliha フランティシェクコブリハ(1877- 1962)チェコ、プラハの画家。木版画、銅版画、グラフィックデザインなど彼は詩的で文学的な表現を好みそれをテーマにしていました。

6 38

「金魚」(1894)
https://t.co/FocVUJ9VtO

こちらは、幕末・明治時代の南画家 瀧和亭(たき かてい/1832-1901)による絵手本画帳「丹青一斑(たんせいいっぱん)」収録の色刷木版画「和楽有余」。
金魚を描いた爽やかな一枚です。右下に集まる小さな稚魚たちもお見逃しなく。

1 3

齋藤僚太さん 木口木版画作品

彫り始めたら、あらゆる感情が動き出す。
数時間かけても数cmしか進まない日もあれば、
信じられない程ビュランがよく動いてくれる日もある。
そんな焦りと緊張を全身で受けながら、
“木の板”から“版”へと少しずつ変わりゆく過程を
楽しんで制作している。 齋藤 僚太

4 17

バートレット「BENARES, EARLY MORNING」

紫がかった空の青と大地の黄色の対比が美しいこの一枚は、イギリス人アーティスト、バートレットの作品。バートレットはロンドンとパリで絵画と銅版画を学んだ後アジアを旅し、日本で渡辺庄三郎と共に風景木版画を制作し高い評価を得ました。(1/2)

0 3