2021年あけましておめでとうございます!⛩🌅
ディズニー繋がりのみなさまも、だいちゃーのみなさまも、どうか素晴らしい一年となりますよう心から願っております☺️✨
ロデオをするウッディ(牛はいそうだな、というオリジナル)と、歌川国貞のオマージュのお大知でお祝い!

10 89

「木ひき町森田座顔見勢楽屋之図」(1812)
https://t.co/t3JiP95As5

江戸後期を代表する浮世絵師の一人、歌川国貞(三代豊国)が江戸の歌舞伎劇場・森田座の顔見世興行時の楽屋を描いた三枚続の浮世絵(欠損有)。
活気ある楽屋の様子が伝わってきます。

3 5

本日掲載
豊国二代 「美人時世姿」

https://t.co/HEsWSGooRA

豊国二代は豊国初代の門人で養子となり、文政8年に豊国二代を襲名します。しかし弘化元年には、兄弟子の国貞が豊国の名跡を継いで「豊国二代」と称し、その存在をなかったことにされてしまいます。

0 1

1枚目は国貞(三代豊国)の東海道シリーズより「池鯉鮒」。背景に注目すると、初代広重「東海道五拾三次之内 池鯉鮒(保永堂版)」(2枚目)とほぼ同じ構図。馬の数や向きも同じです。広重の方が出版が先なので国貞が真似をしたことになりますが、当時は珍しいことではありませんでした。(12/21まで展示中)

9 62

浮世絵から日本のイメージを見つめ直す展覧会。富士、さくら、グルメ、美人、力士から月、風、雨、雪等描かれたテーマごとに展示されていて楽しい😃🎵特にお気に入り❗️英泉「美艶仙女香はつ雪」、国貞「月の陰忍逢ふ夜月見」、歌麿「化粧二美人」。

0 4

「浮世絵 美人画」
https://t.co/0fhJDQ7jFt

江戸時代後期の浮世絵師 歌川国貞(三代 豊国)による連作浮世絵中の1枚。
歌川広重の代表作「東海道五十三次」で描かれた風景を背景にし、国貞が得意の美人画を前景に描いた本作は「美人東海道」と呼ばれるシリーズです。

1 1

京都祇園の芸子。涼しげな薄物の着物の裾模様は撫子、帯の柄は鳳凰。家紋は梅紋で、襟にも梅文が入ってます。祇園は芸子が多く、その芸も達者な女性が多かったそう。キリッとした表情にストイックさが垣間見えます。歌川国貞『浮世名異女図会 洛陽祇園町芸子四条河原夕涼』ヨリ

53 295

七代目市川団十郎のプライベート姿。辰の刻(朝8時頃)、房楊枝で歯磨きしているところです。着物の柄は替紋「松川菱に蔦」の染め抜き。また別の替紋「杏葉牡丹」があしらわれた水差しや、「かまわぬ」柄の器など、日用品が可愛くって好き。
歌川国貞『俳優日時計 辰ノ刻』ヨリ

35 142

ROCKなヒーロー! 黙阿弥が脚色した歌舞伎の演目「粋菩提悟道野晒」に登場する色男、野晒悟助(のざらしごすけ)。国貞の浮世絵に描かれた悟助は、龍の彫物と野にさらされたドクロの着物がROCKです🎸!

32 168

浮世絵に「影」発見💡 影を障子に浮かび上がらせた「影絵」など、シルエットを描いた作品はよく見かけますが、影を使って物や人を立体的に表現している浮世絵は少ない気が!歌川国貞の作品「月の陰忍逢ふ夜」です🌝💕

121 490

「浮世絵 美人画」(1815-1842年頃)
https://t.co/Mttkh4clXf

表題は"縁むすび 女夫評判 擂子木の木性 擂鉢の土性"。
美人画や役者絵などの人物画を得意とし、高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国)による美人画です。

0 3

本日の新着浮世絵です。
豊国Ⅲ (国貞)「荒獅子十三」
https://t.co/TMA53UDDJK?

2 4


夏のイメージということで、人魚スター!
国貞の人魚が勉強になりました。

6 31

我が家の

1. 押し寿司と握り寿司のセット(三代豊国筆『足利絹手染紫』八編)
2. 文字焼き※後のもんじゃ焼き(よし藤筆「しん板ほうづきあそび」 部分)
3. ゆで玉子(二代国貞筆『娘庭訓黄金鶏』五編 上巻 見返し)
4. 重詰め握り寿司(国芳筆「妙でんす十六利勘 食乱損者」 部分)

17 68

義太夫の女師匠。格子に白黒の水玉模様で碁盤を表すという着物デザインは奇抜かつポップ!とっても可愛くて、現代でも人気出そう。粋筋にピッタリなコーデです。なぜ碁盤なのかといえば浄瑠璃『碁盤忠信』に因んでいるからだそう。
歌川国貞『江戸名所百人美女 妻恋稲荷』ヨリ

86 340

「浮世絵 美人画」(1815 - 1842年頃)
https://t.co/s6JfUKYxKl

美人画や役者絵などの人物画を得意とし、当時高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国)による美人画。
洗濯をする女性と朝顔が描かれた夏の一枚です。

0 2

御百度参りに励む若妻。丸髷で鉄漿をつけ、眉は剃ったばかりの青々。手にしている棒は『銭緡(ぜにさし)』で、百回数え間違わないようにお参りする度に1本置くシステム。肩には数珠をかけて、草履は紐で縛り脱げにくくしています。歌川国貞『江戸名所百人美女 堀の内祖師堂』ヨリ

54 251

Utagawa Kunisada (歌川国貞, 1786–1865)

The Twelfth Month: Making Mochi Cakes

1854

2 9

歌川国貞(三代 豊国)「日月星晝夜織分」(1859)
https://t.co/31KnXNBv4I

今日は ですね。織姫に彦星、もう一人?
見知らぬ男が登場するこちらは、デート中の織姫と彦星の所に、流れ星が天上界のことを知らせにくる歌舞伎の演目「流星(夜這星)」を描いた作品です。

2 1