SBクリエイティブ社様から、加藤公太先生 の著書『ポーズの美術解剖学』をプレゼントして頂きました!

古典美術の優れたポージングが明快で美しい線画でまとめられており、立体感と部位の繋がりがダイレクトに伝わってきます…名著です…

で毎週模写してゆきます!

9 81

加藤公太先生の美術解剖図等で筋肉のおさらい。筋肉の隣接してるところ、どちらが上とかまだわからない。

16 156

人体表現の幅が広がるポーズの美術解剖学 (加藤公太著) という書籍を購入しました。パーツの色が分かれていて、正中線が引かれていて、向き等もわかりやすくて、いい書籍ですね👨‍🎨

18 84

お疲れ様です。#加藤公太 先生の解剖学動画見てからジェスドロしたら輪郭の内側に手掛かりが増えるので、少しストレスが減った気がしました。 昼飯は冷凍ピザでした(意外に美味しかった)。

0 15

\講座動画公開しました/
✨美術解剖学教員
「女性の構造で学ぶやさしい美術解剖学」の動画が本日より公開しました🙌
これからは講座を購入後、すぐに視聴できます!

Colosoは、あなたのスキルアップを応援しています!

11 73

本日発売の加藤公太先生著「手+足の美術解剖学」
電子版派の方であれば、DMMブックスの50%ポイント還元セールの対象なので結構お安く入手できますね
(加藤先生の過去の著書も対象になってます
https://t.co/J0AL0geh52

69 245

12/23発売の加藤公太先生()著『手+足の美術解剖学』の作画例に参加させていただきました☺️
実感したのは、デフォルトするとしても一回本物をトレースしてみるのは大事だなということ。。
骨・筋肉だけでなく、動きや血管についても図解が見やすく載っています。手足好きさんぜひ!

40 170

玄光社様より12月23日発売の加藤公太先生( )の新刊『手+足の美術解剖学』の作例に作画協力で参加させていただきました。
手足に注目した書籍で血管や手の甲の筋など作画中に知りたいことが詳細に掲載されている手フェチ足フェチ絵描きにたまらない良著です。
https://t.co/M8i05lmDON

59 201

【お仕事情報】
12月23日発売の加藤公太さん( )の著書『手+足の美術解剖学』に作例作画協力で参加しています。

初心者が躓きがちな手足にスポットを当て、踏み込んだ所まで学べる良書です。
書店で見かけた際は是非よろしくお願いします。

https://t.co/LhCmCenNnR

74 332

オンライン教育サービスColosoの加藤公太先生(美術解剖学者)の講座がすごくわかりやすい。
女性の身体の骨や筋肉の構造が詳細に学べるようです。
添付画像から期間限定クーポンが利用出来るみたいなので是非この機会にどうぞ。
https://t.co/FgiV38K87E

34 259

クリエイティブ教育専門サービスColosoで、加藤公太さんの美術解剖学がオンラインで受講できます!!

第2弾は、女性ならではの人体構造に特化して、骨格や関節の動き、ポーズの基本法則まで学ぶことができます
👉 https://t.co/FYBJxdyqDk

クーポン使用方法は4枚目の画像にて!

11 108

オンライン教育サービスColosoの加藤公太さんの講座、書き込み式で難しい美術解剖学も入ってきやすい
無期限視聴できるから、分からないところを自分のペースで見返せるのもありがたい
女性の人体にフォーカスを当てて、骨格や筋肉から女性らしさを練習するのは、自分のものにできたらかなり強いな…

41 234

オンライン教育サービスColosoで
加藤公太さんの美術解剖学の豊富な知識が動画で学べます!

第2弾は女性キャラクターの人体構造とポージングがテーマです!
美術解剖学を学ぶことでポージングに説得力が出せます。
年末年始に勉強して自分の表現に活かしましょう!

https://t.co/ukqXT66ram

52 330

加藤公太先生
講座 好評受付中✍️

加藤先生の解説付き
モデルさんの写真から
骨格構造や筋の隆起・溝や流れを
判別していきましょう!

講座
初回記念価格 2000円!
骨💀https://t.co/aTTXVZjaKd
筋💪https://t.co/07nN36s0EK

2 6

火曜日好例😊

いよいよ最終回!

説得力と立体感をUP💪

お手本は、伊豆の美術解剖学者
加藤公太先生

モデル:
Chata さん
C.さん

  ↓DLと説明↓
https://t.co/rd1wYI20O1

3 11

構造を意識する火曜日😊
WEEK 7/10

😇ルールの"意識"で手を動かして
説得力と立体感をUP

お手本は加藤公太先生


モデルは C.さん
& チャタさん

  ↓説明↓
https://t.co/EDcVELx2uY

5 15

解剖図、頑張ったけど曖昧、難しい。前鋸筋とか…。

▽参考▽(正しく知りたい方はこちらを)
先生 https://t.co/9JEppPk8ZJ

0 2

耳は複雑な立体。描き方で覚えてもアングルが変わると全く見え方が変わる。難しい。
 先生のcolosoの動画を参考にしてます。正確な情報はそちらを。https://t.co/9JEppP35XJ

288 1354

加藤公太さんの スケッチで学ぶ美術解剖学 第四回受講しました!
顔の筋肉は数が多いので、FACSのAUごとにグループでまとめると、覚えやすそうな気がします
フェイシャルは個人的に力を入れたい所なので、今後も勉強続けていこうと思います✍️

75 469