8色目 呉竹【 新橋色 】

なんで新橋?都会のイメージって事?と、インクの説明を見たら『明治後期、化学染料による新しい色の誕生。 明るい青緑色は、ハイカラな色として大流行しました。』とあって納得!おもしろ~い!
こんなに鮮やかな色を初めて見たらそりゃ心奪われるよな☺️

5 23

明治後期頃の京都・三十三間堂の内部

ここに安置されている千手観音像は 1,001体 ‼︎

8 50



1/3
日本における最初期のグラフィックデザイナーである杉浦非水の業績を概観する展覧会。
明治後期から市民生活が成立していく中、三越の図案部初代主任に就任した非水はヨーロッパのデザイン潮流を取り入れつつ独自の意匠を

(画像は杉浦非水展HPより)

0 15

好まれていたようなので定番化したんだなと解釈して菫は没にしません…🫠

因みに作品などデザインに取り入れているPD画像も大正限定で手に入れるのは難しく…ざっくり明治後期〜昭和初期のものを使用しています。

1 3

【完走】#ゴールデンカムイ
アイヌの埋蔵金をめぐるサバイバルバトル作品。
明治後期を舞台として様々な登場人物が、金塊に対してそれぞれの思惑を持って動き、勢力図が常に変化する。
その中で光る、杉元とアシリパさんの関係が美しい。

2 11

「写真乾板用ステレオカメラとステレオスコープ@明治後期の写真器材カタログ」をmuuseo『図版研レトロ図版博物館附属展示館』に投稿|https://t.co/jNQrdPHkaW
20世紀初めのガラス 用木製筐体ステレオ

0 9

ヴィラン「発案したのは明治後期の和菓子職人、高津常助とされ紅葉谷にある旅館岩惣の女将から「大切なお客様への手土産に紅葉谷の名にふさわしい菓子が作れないか」と依頼され紅葉形焼饅頭を完成させそこからもみじ饅頭が作られたんだ😌」
ヴィータ「旅館の方からの依頼が始まりだったんだあ😆」

0 10

明治後期頃の古い映像見ても難波歩きしている人はいなかったので走りも今とそう変わらないと思う。


0 9

皆樣御疲れ樣です、先程御寶前に三座と1hの唱題を奉じ、先祖英靈と佛師三寶尊の御供養、并に と諸國難鎮定を御祇念申し上げました。

【12月9日の出來亊②】㍽5(1916)年 、明治後期~㍽初期の小説家/英文學者の ( )氏が…

https://t.co/wdmyi660nT

1 4

爆速で塗った
いい夫婦の日に上げたかったやつです🥺
エンゲージリングは明治後期から大正に定着していったそうですよ💍

⚠️壮年鯉月

10 105

今日は 📚
にちなんで、
山野楽器の昔の広告を紹介するふ~!

これは、明治後期から大正時代に製作されたとされる
ヤマノピアノとヤマノオルガンの広告だふ~🎹

この広告みたいに、素敵なお部屋できっと素敵な音色を響かせていたんだろうな~✨

6 38

明治後期の女学生は、袴を短くしてブーツを履くのが流行ったらしい

1 21

皆樣御疲れ樣です、先程御寶前に三座と30餘分の唱題を奉じ、先祖英靈と佛師三寶尊の御供養と幷て、#武漢肺炎 と諸國難鎮定、及び自身の當病平癒を御祇念申し上げ、夜の投稿です。

【9月7日の出來亊③】昭和14(1939)年 、明治後期~昭和初期の文豪で戯曲家の…

https://t.co/3IaFrM6HON

2 3

日本橋高島屋「千葉市美術館所蔵 新版画ー進化系UKIYO-Eの美」https://t.co/daLL3HWSyH 飛ぶ鳥を落とす勢いの川瀬巴水、吉田博から美人画の名手でもある伊東深水、北野恒冨。そして写楽顔負けの役者絵を多く手掛けた山村耕花等々、明治後期から大正時代に開花した新版画の良いとこ取りの展覧会です。

35 153

尾形 明治37(1904)頃

霜止出苗 しも やみて なえ いずる の今日
霜が降りなくなり、稲の苗が生長する頃
田起しなど、田んぼの準備もしなくては

明治後期に入ると馬耕用の犂(すき:田畑を耕すための農具)が使われ、 昭和30年代になり、動力耕うん機が普及したそうです

1 6

ゴールデンカムイ

北海道を舞台に埋蔵金を巡るサバイバル、鍵は脱獄囚の身体に彫られた刺青、時代は明治後期で老人となった土方歳三が出てきますがこれがカッコいい!!ヒロイン的なアイヌの少女アシリパは可愛いし、なんと言っても料理が美味しそう✨

NETFLIX、Huluで観れます。

0 19

「福岡県大隈町 長門屋本店吟醸」と書かれたお酒のポスター。時期は不明ですが梅ヶ谷と書かれていることから2代目梅ヶ谷、綱を巻いてることから明治後期〜大正初期のものと思われます。

2 30

海老茶式部って大正時代だと思ってたんですけど明治後期なんですね。ちょうどええやんけ海老茶色やしお前って概念。お転婆ですしね。

1 2

絵葉書資料館(兵庫県神戸市)所蔵のアンティーク葉書。資料館HPでは明治後期〜大正、昭和初期の国内外の葉書がカテゴリー別に揃い、イラストや写真、当時の産業風俗や広告、デザインの流行を体感できる。復刻版葉書がオンラインで買えてしまうのも嬉しい💌 
https://t.co/bWD0GRkLRK

0 10


まだ全然本執筆してないのに気が早いのですが、次回作「明治後期のファンタジーモノ」の表紙絵がこちら。
イラストは友人で某漫画家先生にもらっちゃった🥰
画像やロゴはねぇ……フリー素材だけでは限りがある……。
さぁモリモリ執筆してスニーカー小説大賞に応募するぞ!!

23 57