//=time() ?>
@econosuke 山中鹿介『うおぉ、ここで⚅⚅のクリティカル判定!』
GM「品川大膳はHp-10…うん、生存判定失敗。すぽーんと首が飛んだね」
尼子義久「勝ったな」
GM「けど、ここで毛利軍は吉川元春を出して来たよ。鹿助はSAN値チェック」
山中鹿介『(ころころ)…。(天を仰ぐ)』
尼子義久「え、⚀ゾロ!?」
@takeda_juro 飯尾連龍『後、気付いたんだが儂も殺されてるな(飯尾豊前守)
しかも尾州浪人て…確かに桶狭間で尾張の飯尾は討死しているがそれは飯尾定宗で織田方だし、そも浪人でもない
江源武鑑は色々とアレな史料と聞いてはいるが…中々だのう』
徳川家康『儂や秀忠が鵜の目鷹の目で諸大名を取り潰していたのが嘘の様だ
幕府の検使を前に、明らかに死んでいる大名の耳元で家老が聞耳を立てる振りをして
“○○様は✕✕様を養嗣子に迎えたいと云々”
等と、真顔でやる事もあったそうだ
故に藩主は公称年齢と実年齢が違う事もあったぞ』
#意外と知られていない時代劇小ネタ
江戸幕府は1700年代終盤頃から大名家の改易を忌避していた
諸大名家が何処も財政難で新規採用枠など皆無で、改易による浪人が治安を悪化させるのが自明の理だった為
なので大名家当主が末期養子が出来る十七歳以下で死んで身代わりを出しても黙認していた
@dousetumiki 馬場信春『大河ドラマ人気で市河文書が出て来なければ伝説だった御主が言うと深いものがあるな
なお、儂も地位の割に書状が殆ど無いので御主同様の疑いを持たれている
信長公記?馬場美濃守違いかも知れんからな…』