//=time() ?>
#意外と知られていない戦国時代小ネタ
永禄の変後、三好家は足利義輝の葬式を黙認し、弔いたいという寺院を褒賞している
義輝は京都の守護者としては及第点だが庶民人気は高かったようで、歿後も度々市井の民が慰霊祭典を施行しており、三好家も弔った寺院へ特権許可や領地寄進を行っている
@nobutoyo_tenkyu 織田信長『“父親に見離される嫡男なら仕方ない、三河殿の思う通りにしろ”って言ったら、母子ともども処断した上に俺が命令した事になってる件について』
徳川家康「だってその方が都合良かったんだもん」
@dousetumiki 大友宗麟「甘くはないな」
筒井順慶「ありませんね」
三好実休「何も問題はない」
武田信玄『なんだこの破戒僧だらけの国は、たまげたなあ』
@tanemunedate34 六角承禎『負けない事
(たとえ負けても)投げ出さない事
(城が落ちかかったら)逃げ出す事
(御家復興を)信じ抜くこと』
足利義輝「駄目になりそうな時、それが一番大事」
#それが大事 #なお公方様は逃げ出さない事まで実行した模様
@tanemunedate34 小田氏治『本当に最弱だと逃げ遅れて討ち取られるからな
本拠失陥しながら何度も奪還できる戦力維持も見逃せないぞ
撤退戦は運も絡むが、本当のいくさ人は運も強いものだ』
上杉謙信『次回 移動戦士オンダム、“襲来、毘沙門天”
君は生き延びることが出来るか』
#できました
@nobutoyo_tenkyu 三好長慶『採用。
何故かって?…また、儂が大河に出られるからだ(他力本願寺』
三好宗渭「本圀寺の変で儂と握手!」
#なお小笠原信定
@yamashir0107 朝倉義景『加賀も越前も一向宗、斎藤とは仲悪い、若狭方面からカウンター喰らう可能性、雪が降る可能性、独立性高い一門衆、JOKER(朝倉宗滴)が無い…で、上洛しろってのか使い途が乏しい大義名分と名誉の為に』
朝倉景鏡「御意
(そこは何も考えずに上洛しろよアホの癖に…)