スタ・エレ🇵🇸🇺🇦さんのプロフィール画像

スタ・エレ🇵🇸🇺🇦さんのイラストまとめ


かつてのアカウント名はスターリング・エレファント。ある脚本家由来。 1965年 近畿生 ♂西武新宿線在住/本/映画 ニューシネマ、SF、社会派推し/ ラジオは『アトロク2』『荻上チキ セッション』『プレ金ナイト』『こねくと』『バラカンビート』『ラジレン』 /安倍晋三やトランプ信者、ネトウヨ、陰謀論者はお断り

フォロー数:1239 フォロワー数:1074

『最後の決闘裁判』リドリー・スコットの映像美と、ベン・アフレックのセルフパロディとも取れる最低クソ野郎w演技を堪能。
しかし『DUNE』とリドリー翁の新作が同時公開とは変な因縁を覚える。ディノ・デ・ラウンレンティス製作の『DUNE』の監督を依頼されたのは、デヴィッド・リンチより

2 8

おお、パチモン怪獣やキャラクターを収集しているマンガ家、唐沢なをきさんといんちき番長は既に対決済みか!さすが!

2 6

奇形のナビゲイターがドーンと登場する場面は同じく『白雪姫』の「鏡よ、鏡」の場面からインスピレーションを。サンドワームが暴れてハルコネンを飲み込むのは、『ピノキオ』のヨナ書から連想された鯨に飲み込まれる場面からと指摘されています。

1 8

『DUNE 砂の惑星』は70年代、『エル・トポ』などカルト映画作家アレハンドロ・ホドロフスキーが超大作映画として企画したが、壮大すぎて頓挫した。
その時に集められたダン・オバノン、HRギーガー、メビウスなどの人材がスライドしたのが『エイリアン』そして『ブレードランナー 』へ。

0 8

便利というか、ラジオに脳を乗っ取られてますよ(^_^;)

1 1

竹内まりやが手がけたアニソンでは、自身が唄った角川アニメ『時空の旅人』。現代、太平洋戦争下、戦国時代へとタイムスリップしていく少女たち。叙情的でスケール感もある名曲。櫻井孝宏さんが初めて没入したアニソン。キャラデザは萩尾望都、監督は鬼才真崎守。隠れた名作。

0 4

すぎやまこういちの功績は認めた上で、愚劣な歴史改ざん主義に傾倒した事は切り分けずに覚えておこうか。
好きな楽曲が多いだけに晩節を汚した事は残念でならない。よって追悼の言葉は贈らない。

4 9

今では様々な文庫でマンガ家がカバーイラストを描いているのは珍しくありませんが、70年代のハヤカワSF文庫は画期的で、当時はとてもセンスよくみえたものでした。今や巨匠の貴重な遺産ですね。 https://t.co/I1sGTNFAT4

0 1