桃山あおい/連載中『三日月の国 オスマン千夜一夜』さんのプロフィール画像

桃山あおい/連載中『三日月の国 オスマン千夜一夜』さんのイラストまとめ


新潮社コミックバンチKai様で『三日月の国 オスマン千夜一夜』連載中です🌙🕌

16世紀オスマン帝国で働く人々の物語。
こちらのURLから無料で読めます⬇️
kuragebunch.com/episode/255091…

フォロー数:247 フォロワー数:7763

『三日月の国』第3夜で意外と人気だった庭番のオルキデ(Orkide)さん。
庭番武術で鍛え上げられてガッチリ体型の彼。しかし宦官は花にちなんだ女性的な名前が与えられることが多いので、彼の宦官としての名前もトルコ語で「蘭」という意味です💮

3 30

『三日月の国』第3夜の一コマ。
ルシアの仕事は珈琲係(kahveci:カフヴェジ)です。これは中々大事な仕事で、珈琲の大好きな後宮の住人達には欠かせない存在でした☕️
なお什器の柄は実在の工芸品を参考に、トプカプ宮殿で人気だったラーレ(チューリップ)柄にしました🌷

11 53

なんと『三日月の国』を読まれたタイル画家の窪田有美子先生が、レオの獅子タイルを作って下さいました🦁 凄いファンアート‼️
本物の 陶器の美しさに驚き、作中の「僕の絵が作品になった」をリアルに体験することができました。しかもレオのサインまである!細かい😂
ありがとうございます!🙇

90 254

三日月の国第3夜で「#トルコ には 時代から今に至るまで、人懐こい野良犬が沢山いる」「伝統犬種カンガルはこういう顔である」といった情報を元に手探りで描いた場面です。
現地で撮られた風景写真を拝見すると、本当にあの顔の犬が居て嬉しくなりました🐕️🇹🇷
https://t.co/6yzh0a834r

9 32

オスマン帝国の官吏を描いた風俗画を見ると、ごつい半月刀や斧を持ってるのは番方だけですが、戦闘に縁のなさそうな役方も腰にちょこんと小刀を差しています。もちろん皇帝陛下も。
こういった帯刀文化は日本の武家社会にも通じる感じがしますね。

7 39

三日月の国第2~3夜、コメントで「レオは性器切断刑になるのでは」と心配する声が結構ありましたが、オスマン帝国では不義密通は性器切断でなく尻や背をムチで百発叩かれる刑に処されたようです。
それも相当イヤですが、ちょん切られるよりマシかな…😂

https://t.co/6yzh0a8ATZ

3 27

に因みレオナルド・ダ・ヴィンチ翁の小話を一つ。彼はよく左右反転した鏡文字を書いていました🪞📝
他人に読まれないよう工夫したという説もありますが、同じ事をする左利きの人が多く居たため、彼も左利きで鏡文字の方が書きやすかっただけ説が有力のようです。
https://t.co/2qA6PVCFp0

3 19

ここで皇帝が眺めている皿は、実際に16世紀オスマン帝国で作られたイズニク陶器(ルーヴル蔵)を引用しています。
作者は不明ですが💦史実のシャークルが考案した植物画法「サズ様式」に則って描かれているため、本作ではシャークル本人の作としました。

https://t.co/6yzh0a8ATZ

9 41

獅子は古代から欧州や中東で王権の象徴として好まれましたが、アフリカ以外では早々に絶滅し、実物を知らない人が殆どでした。作中出てくるレオの作品も、彼らライオンを見たことがない中世人の絵を真似て描いています🦁
しかし馬はずっといるので、中世人もレオも立派な絵を描きました🐎#三日月の国

15 72

満を持して皇帝陛下が登場するシーン、実は陛下より背景に手間がかかってます。
壁には聖句がビッシリ書き込まれ、中国製の巨大な壺が飾られ、玉座には豪華な天蓋。
トプカプ宮殿に現存する部屋は18世紀以降に改装された姿だそうですが、かっこよかったのでそのまま描いちゃいました😂
https://t.co/JquUmQ2VD4

12 54