世界一ゆる~い解剖学さんのプロフィール画像

世界一ゆる~い解剖学さんのイラストまとめ


全国各地で見て、イメージして、触って動かす体験しながら学ぶリアル解剖学講座も開催。有川譲二 。理学療法士。本3冊出版。amazon.co.jp/dp/4471032518 合計100000冊超えました。知識ゼロからネットで学べる解剖学。
linktr.ee/anatomylabo

フォロー数:0 フォロワー数:1933

上腕骨は孫の手のようなかたちをしています。

肩側が丸くなっていてい、肘側が横にひろがっています。

この両端が他の骨とつながって関節をつくります。

肩側が肩関節(けんかんせつ)、肘側が肘関節(ちゅうかんせつ)になります。

公式サイト:https://t.co/J9OV30BPzV

0 8

骨や筋肉を学ぶとき、筋肉よりさきに骨を学んだ方が学びやすいです。

なぜかというと、筋肉は骨につくので、骨を知らないと、筋肉がどこについているかをイメージできないからです。

リアル解剖学講座の2日間の入門講座でも、初日に骨、二日目に筋肉をお伝えしています。

1 19

リアル解剖学ボディイメージつくりの最後は

「つなぐ」

です。

ステップ1では、わけて体をみます。それは、各パーツをより詳しく見るためです。

ただ、本当は体は一つです。ステップ5では、その分けてみた体をつなげていきます。それにより、実際の体のリアリティに近づきます。

0 10

リアル解剖学ボディイメージつくりステップ3は、

「さわる」です。

ステップ1~2で体を見える化しながら、それに沿って、骨・関節・筋肉をさわります。

さわることで、個々の体の違いを確かめることができるようになるし、さわられることで自分の体の中に解剖学ボディイメージがつくられます。

1 11

リアル解剖学講座でお伝えしている、リアリティを感じる解剖学ボディイメージつくりの5ステップです。

画像が4枚までしかのせられないので、まずは、ステップ1~2です。

このステップ1~2でつくるイメージ力が、体の中を見える化するための基礎力になります。

0 10

骨や関節、筋肉を言葉で覚えるだけではなかなか実生活につながりません。

この教室では言葉だけでなく、そのイメージつくりや、触ったり、動かしたりしながらステップ式で、生活につながる解剖学の基礎力が高まるように工夫しています。

少しずつゆる~く解剖学ボディイメージつくりをしていきます

4 48

疲れたら眠くなるのが体の自然な反応だと思いますが、限界を超えて頑張りすぎると、逆に眠れなくなったりします。そうなる前に無理せず睡眠。

いろんな健康法がありますが、睡眠はやっぱり大事です。

といいながら、つい寝る前にスマホいじったりしてしまいますが。

3 10

昨日お伝えた広背筋(こうはいきん)はこんなときに大活躍です!!

腕を背中や骨盤側に引きつける動きです。

1 7

肩のインナーマッスルの簡単解剖学コンディショニング法です。

こってそうな筋肉をチェックしてシンプルなアプローチでコンディショニング。

前後変化をみて、不調が軽くなっていたら、日々の生活に取り入れます。

主婦と生活社さんの『解剖学的コンディショニング』

1 8

肩についてる筋肉、三角筋(さんかくきん)です。

腕を上げる動きのほぼ全てで使っています。

この筋肉のどこを使うかで、動きが変わります。

2 6