山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクターさんのプロフィール画像

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクターさんのイラストまとめ


大分市の祭り大好き人間です。息子が生まれた記念にSNSを始めました。きもの文様を毎日一文様発信中。日本の伝統を静と動で発信していきます。エクスマ塾100期

フォロー数:2020 フォロワー数:2100



菱文の中で代表的なのが幸菱文であり、有職文様の一つ。千剣菱ともいう。
四つの花菱を上下左右に組み合わせて菱形にしたもの。菱形をつなぐため、小さな菱形の先が合うことから“先合い菱”といい、これが転じて幸菱となったと伝えられている。

10 53



古来、苺の根や葉を水につけ、それで目を冷やすと視力が回復すると信じられていたことから「先見の明」赤い実を沢山つけ、根をはり、成長する姿を家庭に例えられて、「幸福な家庭」キリスト教の聖ヨハネとマリアに捧げられたことから「尊敬と愛情」の意味を持ちます。

6 52



近世初期の屏風絵の一種。
室町時代末期から江戸時代初期にかけて京都の市中と郊外の風景を高いところから地上を見下ろした状態で、社寺や市民生活の活況を屏風に描いたもの。

8 59

2278

成り物文様は江戸時代からの文様形式。
成り物=果物・野菜は女性ならではの意匠。
斬新意外な意匠は、もっぱら女性が生み出し、他者とは違ったお洒落をしたいのは、今も昔も変わらないですね…

7 49



「美人薄命」という言葉は、月下美人から由来しているともいわれています
月下美人の花は、夕方から咲き始めても、夜中に満開になり、朝までにはしぼんでしまいます。その花の美しさも、数時間で消え失せてしまいます。美人薄命を地でやっているような花ですよね…

6 48



一斉に舞い上がる鶴の図柄。
多数の鶴が群れ飛ぶさまを表した文様です。千年生きるという鶴は吉祥文様として古くから文様化され、江戸時代には「千代を染め込む松葉色、松に群れ居る千羽鶴、寿ぎてこそ染めにけり」と浄瑠璃にもうたわれている。

8 63



富士山は古くから霊山として崇拝され、平安時代には信仰登山が盛んであった。
信仰、絵画、和歌の対象、題材として多くの人に親しまれ、現代では世界遺産にも登録され、日本の国そのものをイメージさせるシンボルとしての役割も果たしている。

7 36


天に昇って雨を降らし、大地と水を支配し、雲に乗って空中を飛翔して、収穫や悪疫の除災を司ると信じられていた。その姿は、「三停九似」といわれて首から肩、肩から腰、腰から尾までの長さが同一。すべての生き物の祖とし、九種の生き物の長所だけを集めた架空の生き物とされています。

8 54



春の桜に秋の楓を組み合わせて、ひとつの文様にしたものです。
古くから絵画の題材とされ、京都智積院の障壁画『桜楓図』などがよく知られています。
日本人の好みに合った文様ととして観世水などをあしらって広く染織品に使われます。
季節を問わない文様です。

6 63



能楽は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。
明治維新により、猿楽という芸能は存続の危機を迎えたが、岩倉具視を始めとする政府要人や華族たちは資金を出し合って猿楽を継承する組織「能楽社」を設立。芝公園に芝能楽堂を建設した。

6 34