羽田 康祐 / 地図とGISの人さんのプロフィール画像

羽田 康祐 / 地図とGISの人さんのイラストまとめ


Geospatial Communicator。代表著書『#地図リテラシー入門』#GIS上級技術者 #Esri認定インストラクター #潜水士 #PADIダイブマスター #四アマ ESRIジャパン株式会社所属、日本地図学会常任理事、発言は個人の見解です。
#一日一図法 #エクストリーム地理 #GIS #ArcGIS
wingfield.gr.jp

フォロー数:221 フォロワー数:2140


4箇所の特異点を除いて正角。世界を正方形で表現し、平面充填が可能。米国沿岸測地局(現在の米国海洋大気庁国立測地測量局と沿岸測量部の前身)に在籍していたパースが1879年に考案。
https://t.co/sxyvSG6Lvm


0 1


方位図法で緯線間の距離を調整して正積性を持たせた図法。#正距方位図法 と同じく世界全図を描くことができる。ランベルトが1772年に発表した図法の一つ。
https://t.co/lgRu7GTivt


9 17


ある点で地球に接する平面を投影面とし、球の中心と地球上の投影した点を直線で結び、この直線の延長が投影面に交わる位置に投影する図法。図上どこでも大圏航路が直線で表現可能。ただしその長さは比例しない。
https://t.co/liM6kxfkNe


5 11


投影面と地球との接点と、直径を挟んで反対側の地球上の点から地図に表したい地球上の点を直線で結んでこの延長が投影面と交わる位置に投影する図法。大円、小円共に図上で円となる(中心の対蹠点を通る円は直線)。
https://t.co/lCEJIsoZOH


5 10

も「ハート形の図法」としてしばしば紹介されている。北海道地図株式会社が作成したポスター"hearth"は、中央子午線が東経140度、標準緯線が北緯45度付近に設定されたものと思われる。
hearthはテレビの小道具に使われたこともあった。
https://t.co/aZnMGpbrQO

https://t.co/VHoJHdJWTn

1 8


接図法(標準緯線が赤道)だと正方形図法に似ている。地球を球と見なせば相似。割図法だと経緯線網の形が長方形となり長方形図法とも呼ばれる。名前の"正距"はあくまで同一経線上に限った性質。


https://t.co/ogxGhkyKog

4 15

数値を円などの面積比で示した主題図を「比例記号図」といいます。投影法の面積比も正しくないと主題の本質が正しく理解できません。同じ主題をエケルト第4図法(正積図法)とメルカトル図法とで比べるとこんなに違います。
4/1じゃなくても嘘の(誤解を与える)主題図は多いですよね。

1 0