撫子凛📖書籍発売中さんのプロフィール画像

撫子凛📖書籍発売中さんのイラストまとめ


画家、イラストレーター。日本美術、着物、仏像、歌舞伎、江戸時代が好き。📖『小袖雛形ファッションブック』『イラストでわかるお江戸ファッション図鑑』(マール社刊) など。同人誌 通販→ nadeshicorin.booth.pm お仕事のご依頼→[email protected]
nadeshicorin.com

フォロー数:274 フォロワー数:26864

本気で寒い雪の日の装い。黒頭巾を被り手拭を首の所で結びます。上衣は道中着と呼ばれる雨合羽で、着物の上から着て、しごき帯を腰の位置で締めます。中の帯が入ってる部分のボコってなってるとこ好き。今も昔も冬は女子力アップ。
歌川国貞『本朝風景美人競 大和吉野』ヨリ

44 126

江戸男子の防寒スタイルもモコモコで可愛いのです。三代目尾上菊五郎の冬の装い。月代が寒いので頭巾でガード。格子柄の長合羽の裾から中の着物がチラッと見えるのが萌えです…足元寒いので股引と足袋。下駄の爪先には泥除けつき。
勝川春扇『江戸八景の内 隅田川暮雪』ヨリ

47 144

五代目岩井半四郎の私服。歌舞伎役者なので当然男性です…が、ピンクが似合うなんて女子力高…!女方は舞台を降りても女性の装いです。額の野郎帽子(紫帽子)が目印。江戸っ子にとって役者はファッションリーダーでもあるので、私服も気が抜けません。
歌川国貞『木場雪』ヨリ

41 142

コート萌えが止まらない…!紫に格子の長合羽なんて可愛すぎて。
腰には道中差とたばこ入れ。若衆の髪型は、後期に近くなると、髱はなくなり、髷の根が高くなり、髷自体が太くなる傾向にあります。歌麿が描いてる若衆髷もこんな感じ。
歌川国貞『二見ヶ浦 初日の出』ヨリ

33 117

大坂・道頓堀川北側に位置する島之内の芸妓。
上方の女性は華やかです。帯の波と水車が可愛くて好き…輪の周囲に柄杓をつけた『柄杓車(ひしゃくぐるま)』と呼ばれている柄です。江戸前期から流行している意匠。
歌川国貞『大坂道頓堀太左衛門橋より西を眺むの図』ヨリ

22 106

刀を腰に、尺八を背中に差した女伊達(男だてのような行動を取る女、または女俠客のこと)これを演じるは芸者のぶさん。化政期頃。全身が市松模様でキマッています。髷は高島田かな?
歌川豊清『新吉原仁和歌 女作浪花湊 つるや のふ』ヨリ

41 116

冬の装いの芸者。江戸時代のコート『被布(ひふ)』というものです。合羽(かっぱ)の一種で女性用は折り返した丸襟と腰丈なのが特徴。襟を飾り房つきの紐で止めます。足元は素足に下駄で、鼻緒がモコモコして可愛い…生地は別珍でしょうか。
歌川国貞『星の霜当世風俗 潜戸』ヨリ

48 169

【島田髷】文化期頃。髷の根には緋色縮緬の花掛け、髷掛けは房付き浅葱色縮緬の丸ぐけです。後差しは紋かんざしが八本。
余談ですが幕末の頃には遊女の髷は島田が主流になるそうです(兵庫は廃れる)。
歌川国貞『花魁図 丸海老屋内 江川』ヨリ

60 186

【結綿(ゆいわた)】つぶし島田の腰に鹿の子をかけた髷。結綿とは重ねた真綿の中央を紐で結んだもので、それに髷の形が似てることから命名。(この絵だと髷が見えにくくてすみません) 前髪の毛先が頬のところで切り揃えてあるところもポイント。江戸時代後期

38 134

揚巻は、言わずと知れた吉原一の傾城であり女形の大役。現代と衣裳が全く違うのは面白い。伊達兵庫に切り前髪で野郎帽子をつけています。ツボだったのが、打掛に揚巻結びの房がいっぱいついているとこ…!可愛すぎ。
歌川国明『三代目岩井粂三郎の三浦屋揚巻』太田記念美術館 展ヨリ

83 282