Junさんのプロフィール画像

Junさんのイラストまとめ


コミュ障|絵|節足動物:独特な鋏角類、ラディオドンタ類(アノマロカリス、フルディア等)、擬人化 #Arthrogirls|Introvert|illust|arthropod:unique chelicerate、radiodont
詳細/Details:twpf.jp/ni075
deviantart.com/jun075

フォロー数:4185 フォロワー数:6000

例えばエーギロカシス(1)、フルディア(2)とパーヴァンティアはいずれも縦長い甲皮だが、前部付属肢は大きく異なり、前者は外洋性の濾過摂食、後者は底生生物を摂るのに適した形である。どころか、フルディアだけでも甲皮が横に広く特化した種もある(2, 右下のHurdia triangulata)。

3 17

「泳ぐ頭」な復元像(1)で話題のティタノコリスですが、知られる部分は甲皮・前部付属肢・歯と鰓の断片のみ(2)、残りは近縁で全身が知られるカンブロラスター(3:https://t.co/V1ZiQCB9iv)を基に復元されています。長大な頭は一見して異様だが、フルディア科のラディオドンタ類(4)にしては一般的です。

1 9

だとすれば肢節がもっとぐにゃぐにゃでボロい産状にあるはずだけど、それどころか関節が整えたものしかないですね…。
個人として柄部以降の肢節が捕獲、柄部と本体の連結部が口に餌を押し込む動作を担ったと思います。ここで付け根の柔軟さがポイントになります。

0 2

Wikipedia「オパビニア」を更新しました。
https://t.co/pVrapej7bD

18 103

オパビニア復元メモ。
1975年、1996年と2007年版の全身復元はいずれも一般に見られるが、最新(2011)の再検討ではいずれも不正確性があり、1996年版のそれが最も少ない(ほぼ逆戻り)とのこと。
ハサミ部分の向きは永遠に間違われる。 https://t.co/BowhJOHYdQ

133 387


オパビニア レガリス
regalis
ウリューアン期
カナダ
体長7cm
海産

基盤節足動物 stem-#Arthropoda
"鰓のある葉足動物"
オパビニア科

旧解釈
無甲類

27 90

フォルティフォルケプス。大付属肢比率修正、鋸歯導入。頭部構造の比率はMegacheira類の中でも特にエグイ(大付属肢の柄部長だけでも明らかに背甲長を超えている)

1 11

ハイコウカリス…これは正直再記載が欲しい。大付属肢に鋸歯導入、眼・背甲・背板を標本にあわせて調整。不明の尾節は原記載通りレアンコイリアを基に推測復元(どっかの書籍では何らかの情報があるっぽいが…)。このアングルでは伝わらないけど、体は実は結構横幅がある。

0 4