//=time() ?>
トビウオは3平面構成の眼で空気中でも視力があり後方上空からの接近は気付くことができ、身をよじったり胸ビレの翼を畳んで失速させ海中へ逃げることがあります。
(NHKのダーウィンが来た!でも紹介されていた)
(続く)
#トビウオ #Flyingfish #カツオドリ #BrownBoody #小笠原航路 #小笠原海運
このトビウオ、胸ビレの模様がすごい!
全面暗い色かと思ったら、軟条(骨っぽいトコ)にそって濃かったり薄かったりするのですね。
#トビウオ #Flyingfish #東海汽船 #神津島
イルカの口元をアップにするとこんな感じです。
聞いた話では、口の噛み合わせが少しずれている個体とのことです。
このミミエボシはザトウクジラにも良く付着(寄生)しています。
#利島 #ドルフィンスイミング #ミナミハンドウイルカ #Dolphins #ミミエボシ
※今回も飛翔しているイカをトビイカと書いていますが、北海道大学の論文やP. JerebとC.F.E. Roperによる論文や図鑑にもあるようにトビイカもしくはアカイカの若い個体となります。
#トビイカ #FlyingSquid #小笠原航路
滑空速度が十分に落ちると、ヒレ(エンペラ)の緊張を解いて外套膜に巻きつけるように翼を格納します。
同時に腕で作った翼も各腕を伸ばす形で閉じます。
(続く)
#トビイカ #FlyingSquid #小笠原航路
着水前、腕の翼の中央部分後端を徐々に下げます。
減速の為か、揚力確保の為か謎でしたが、並んで飛ぶ2匹のトビイカの片方がこの挙動を開始するとみるみる速度が落ちて位置関係が大きく変わったので主に着水前の減速の為の挙動と私は考えます。
(続く)
#トビイカ #FlyingSquid #小笠原航路
トビイカの着水シーケンス
飛翔中はヒレ(エンペラ)を広げ、2本の触腕と8本の腕を広げて翼を作り、風を受けて滑空しています。
トビイカの推進力は、漏斗からの水の噴射なので飛び出し時に水を使い切ると再加速はできず徐々に減速していきます。
(続く)
#トビイカ #FlyingSquid #小笠原航路
イカ本来(?)の色が透明?白?赤?青なのかは知らないけど、滑空中のトビイカの胴体上側は青、側面は青白ツートン、ヒレは白となるのが一般的ですが、時々ヒレ(エンペラ)の元や全体的に赤かったりする個体もいます。
緊張緩むと赤色が出ちゃうんですかね?(^^;
#トビイカ #FlyingSquid #小笠原航路