//=time() ?>
@scudo_twitwi そー、たぶんウクライナならではのバンドゥーラの一種なんだと思いつつ。竿もろもろがギター風というか、むかしのシターン🇬🇧citern(🇫🇷cistre/🇩🇪Cister/🇺🇦Цистра、アムステルダム国立美術館にあるフェルメール「恋文」に出てくる楽器👇)に近いところがあったり…興味深いです!
#古楽の楽しみ
「マレ風ソナタ」と訳される曲、たしかにそう読んで正解なんだと思うけどたぶんダブルミーニングなんでしょうかね
楽譜には彼の名とともにà la
Maresienneとあって
Maraisienneとは綴らない
同じ発音ながら「マルス神のようなソナタ」とも読める綴りにしてるんですな👀✨
Vincent Van Gogh
Auvers-sur-Oise, juli 1890
Van Gogh Museum, Amsterdam
Although the artist might have nothing to do with the country on the north of the Black Sea, today I find these red spots in the centre as pains of those living there under sirens. 🇺🇦
https://t.co/tAvUwUYhCP
承前)モーツァルトの頃以前にも女性の名手や弾き手は鍵盤世界に多数いて。
外食産業発達以前、日常社交の場は私邸の客間で。室内鍵盤は社交家具。娘に適切な教養を授けられる家だと示せる効果「だけ」見て音楽教師を招いていた家庭が18世紀にも多かった様子は『ラモーの甥』などにも垣間見えますね👀
【最新音盤の日本語解説書いてます】
1月末〜2月は、年末年始の苦闘の成果が続々かたちになってきて嬉しい時期!
コロナ禍でもリリースが止まない上質欧州クラシック音盤、最新録音の日本語解説訳や執筆を折々手がけているところ、今年はできるだけ定期的に話題にしてゆこうと思います🙌✨ https://t.co/pZC5UEzJ0N
【1/31月22:00-】みなさま月末がっつりお仕事おつかれさまです!
週明けが末日で気が抜けない方もそうでない方も、月曜夜にはTwitter Spaceで「 #古楽夜話 」が待ってますぜ(引用ツイート参照)。数百年前ヨーロッパ音楽を軸に、今月もいろいろ…記念年作曲家たちの話も出るかな?おたのしみに😌✨ https://t.co/MP8yDqsBN8
これはクーナウが亡くなる頃の絵だけど、バッハと同世代のフランスの画家ルモワーヌが描いたヤコブとラケルの出会い…1722年。南ドイツのバンベルクにありまする
クーナウの音楽もところどころ流行様式に沿うスタイルだけど、この絵も当時の牧歌趣味絵画にどことなく通じる感じ
#古楽の楽しみ
クーナウは、21歳年下のテレマンが1700年代に学生として(?)ライプツィヒに来て、当時まだあったオペラハウスで大活躍する彼を「へぼ歌作り」と嫌ったそうだけど…
…でも自分だって、若い頃は同じく天才少年として早くから世に出て、新時代の語法を世にアピールしてたんですよね😌 #古楽の楽しみ https://t.co/2okndL7to0
#古楽の楽しみ
キリスト教のカレンダーでクリスマス期間の締めくくり、1/6の顕現日は東方の王たち(東方三博士)が生まれたばかりのイエスを救世主と認識して遠路はるばる拝みに来たことを祝う日👑
まずはシャルパンティエとほぼ同年代のフランスの画家ジュヴネの絵をどうぞ(デトロイト美術館所蔵)
承前)戦乱続きでずっと馬の上なら、そりゃ臀部にも支障をきたすよね…幸い手術でどうにかなって、その後30年くらい治世は続いた
(画像はその戦場の時代、シャルパンティエと同世代の画家ウアスが描いたルイ14世図。ヴェルサイユにあります) #古楽の楽しみ