//=time() ?>
【週末浮世絵情報】原宿の #太田記念美術館 で「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵」が開幕。昨年中止になった展覧会の復活展です。出来立てほやほやの同館LINEスタンプも要チェックですよ。 https://t.co/oohZMHLYZo
本日は #母の日。#北斎 の花鳥画より「牡丹に蝶」を。花言葉は「高貴・壮麗」。また中国においては、富貴を表す牡丹に、「耋(80歳)」と発音が共通する蝶を長寿の象徴として組み合わせた、大変おめでたい図様でもあります。お母さん、いつもありがとう。健康に気をつけて長生きしてくださいね。
本日は #みどりの日。街中の至る所できれいな花が咲いていますね。#北斎 が代表作「富嶽三十六景」を描いた時期に発表した花鳥画から、春〜初夏の花々を。どこか #浮世絵 っぽくない印象を受けるのは、北斎が西洋絵画の影響を受けているからかも。
本日の戌の刻です!
2日(日)20:00〜 Eテレ「#日曜美術館」。「美人画の神髄〜 #歌麿 の技の錦絵〜」が再放送されます。弊社の摺師・京増が、歌麿の蚊帳の作品の摺りを実演。先週朝の放送を見逃された方はぜひ!
「ねえ、『青天を衝け』とかぶるから、録画予約しておいて」
#歌麿 が遊女の一日を2時間単位で描いた12図のシリーズ「青楼十二時」。言うなれば、人気の花魁たちのふだんは見せないオフショット集。彼が「#青楼の絵師」と呼ばれる所以がよくわかりますね。
最後は申の刻から亥の刻まで。お付きの禿は、うつらうつら(※夜10時頃)。今日も一日お疲れ様でした〜。