アダチ版画研究所さんのプロフィール画像

アダチ版画研究所さんのイラストまとめ


浮世絵の制作技術を継承する木版画工房「アダチ版画研究所」の公式アカウントです。創業90年、写楽・歌麿・北斎・広重らの名品の数々を復刻してきた版元として、日本が誇る伝統木版画技術の魅力を発信していきます。ショールームはJR山手線「目白」駅より10分。NHK大河ドラマ「べらぼう」の撮影にご協力しています。
adachi-hanga.com

フォロー数:287 フォロワー数:14971

の「#金魚づくし」グッズに金魚のキーホルダーとおたまじゃくしのチャームがセットになった《国芳 没後160年限定ver.》登場! 色んなところに取り付けできますが、おすすめは雨具。「没後160年記念 で先行販売中です。

221 727

暑いですねー。引き続き の描いた水の風景で、涼をとりましょう。こちら関東の方にはおなじみの のグラデーション、#摺師 の腕にかかっているんです。近づいてみると摺りの圧がはっきりと。

40 186

連日のニュースに、改めて自然の脅威を実感します。この度の大雨で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
大地を潤す恵みの雨も、時に土砂災害や河川氾濫を引き起こします。日本で龍が雨を降らせると信じられてきたのは、人知の及ばぬ領域への畏怖に依るところが大きいのかも知れませんね。

21 108

🌊 新着記事🌊
本日は が描いた 🗻をとことん楽しめる企画展が、すみだ北斎美術館 で開催中。黒富士にこんなにバリエーションがあったってご存知でしたか? 幻の絵巻に初公開の版木と、極上の北斎が揃った展覧会をレポート!
https://t.co/3JWB1C7ezA

22 107

本日は 丑の日に を食べる習慣が広まったのは江戸時代。発案者は と言われます。(彼は の多色刷りの技術開発にも関わっていたと考えられています。)
夏の風物詩をテーマにした の「金魚づくし」にも、日本神話の大蛇に扮したうなぎが登場。

103 315

開会式が無事終了。様々な演出の中には、#歌舞伎 もありました。ド派手な赤い衣裳は、歌舞伎十八番の一つ「#暫」。#浮世絵 にも数多く描かれてきた演目です。こちらは寛政期に活躍した絵師 が描いた市川鰕蔵の「暫」。役者を真横から捉えた大胆な構図。とってもモダンですね。

372 1048

の朝顔に続き、今晩は の朝顔。ちょっと不思議な画面の枠。なんの形だと思いますか?「団扇絵(うちわえ)」と言って、この形に切り抜いて、うちわ骨に貼っていたんです。日用品として使用されたので、団扇絵は全体的に現存数が少なめ。浴衣でお出かけしたくなる、素敵なうちわですね〜。

25 164

VR展も公開中の企画展「#北斎 ・ に見るジャパンブルー 〜 の生きた時代〜」。会場では資料を交え、北斎の代表作「富嶽三十六景」が当初は で刊行予定だったことをご紹介しています。#青色 がテーマのシリーズだったんですね!
https://t.co/z0o0pcw2NZ

22 121

7月3日に公開したVR展「#北斎 ・ に見るジャパンブルー 〜 の生きた時代〜」は、もうご覧いただきましたか? 展示の冒頭では、庶民の暮らしを彩った青色、#藍染 に関する作品をご紹介。東海道の鳴海宿では、名古屋の特産品、有松絞りのお店が。
https://t.co/z0o0pcw2NZ

11 48