//=time() ?>
本日は #桃の節句 。古来人々が桃の花から思い浮かべたのは、中国の陶淵明が『桃花源記』の中で記した理想郷でした。#広重 が描いたのは月光に照らされた桃。添えられた漢文がオリエンタルな雰囲気ですね。春、東南アジアから飛来する燕。ここではない何処かへの憧れが感じられる花鳥画の名品です。
池鯉鮒=きりゃう(器量の良い猫? 切れ長の目のイケ猫)
石薬師=いちやァつき(いちゃつき?)
四日市=よったぶち(寄り集まったブチ猫?)
いちゃーつき、いしゃーくし、いしやーくし、石薬師???
鞠子=はりこ(張子の猫?)
日坂=くったか(食ったか? 舌をぺろり、犯人はお前だー!)
見付=ねつき(寝付き?)
草津=こたつ(炬燵? 猫が炬燵で丸くなるのは江戸時代から)
作品名の「其のまま地口」の「地口」は、語呂合わせのこと。ちょっとわかりにくいものもあります。
猫の日にご紹介した #国芳 の「猫飼好五十三疋」が好評だったので、作品に登場する猫ちゃんたちを一部ご紹介します。
日本橋=二本だし(出汁をとる鰹節が二本?)
品川=白がを(白い顔の猫?)
三島=三毛ま(三毛の猫又?)
由井=たい(鯛?)
アラフィフ国芳の親父ギャグ、スレッドで続きます。
【#浮世絵 のアダチ版画よりお詫び】
#広重 の「江戸近郊八景 小金井橋夕照」が在庫切れとなりました。増刷完了(3月中旬を予定)までお待ちいただく皆様には #送料無料 でお届けします。一枚一枚手で摺っておりますため、少々お時間をいただきますが、ご了承下さい。
https://t.co/dv5g9b96b4
🌊#北斎今昔 新着記事🌊
ここ数日の暖かさもあり、早咲き桜が見頃を迎えています。ちょっと気が早いですが、#浮世絵 でも #お花見 を。#北斎 と #広重 の作品から #桜 を描いたものを集めました。浮世絵風景画の双璧による桜三番勝負! どちらの作品がお好みですか?
https://t.co/SBtkM1ApkS
#富士山の日 の本日は、#ニコニコ生放送 で山梨県の身延町をリモート観光。#北斎 が描いたような #富士山 も見られるでしょうか。 https://t.co/ZflZGz9Crd
大河ドラマ「#青天を衝け」にちなんで、少し江戸時代の #青 の話を。#渋沢栄一 の故郷では多くの人が藍色の着物を着ていますが、#浮世絵 を見てみると、江戸時代後期、藍染の衣類が広く庶民に普及していたことがわかります。#広重 が描いた鳴海(名古屋)の街道沿いの店と神田(東京)の紺屋町の風景。
この週末は各地で4月並みの陽気に。#桃の節句 が近づくとご注文が増えるのが、こちら広重が描いた #桃 の花と #燕 のつがいの花鳥画。「もうお雛様を飾る年齢じゃないけれど……」そう言ってこちらをおうちに迎えてくださるお客様も多いです。木版画は雛壇より手軽に飾れるところが良いのかも。 https://t.co/Maj87b1jhP