アダチ版画研究所さんのプロフィール画像

アダチ版画研究所さんのイラストまとめ


浮世絵の制作技術を継承する木版画工房「アダチ版画研究所」の公式アカウントです。創業90年、写楽・歌麿・北斎・広重らの名品の数々を復刻してきた版元として、日本が誇る伝統木版画技術の魅力を発信していきます。ショールームはJR山手線「目白」駅より10分。NHKの大河ドラマ「べらぼう」の撮影にご協力しています。
adachi-hanga.com

フォロー数:298 フォロワー数:15276

🌊 最新記事🌊
連載「北斎さんの富士山」最新回は「藍摺絵」の2作を取り上げました。北斎の「#富嶽三十六景」、発売当初は時代のトレンドカラーであった をテーマにした連作として刊行を予定していたようです。途中で路線変更して現在の46図に。
https://t.co/ApvDFs1aOq

6 53

続いて、栄一の幼少期。(大河ドラマの第一回放送の年代。)この頃は が大活躍しています。国芳の武者絵や戯画は、当時の子供たちに人気だったのでは。(続)

10 51

まさに画竜点睛、瞳が青い! 引用は の肉筆画ですが、実は版画でも瞳に藍色を入れています。一例として北斎のオバケを。マンガ表現ではおなじみの瞳の中の光の反射。白く入れると死者の瞳が生き生きしてしまう(!)ので、北斎はこの「百物語」シリーズでは、藍色を入れています。心憎い演出。 https://t.co/J4f56nrKGP

14 44

今日は が描いた椿。
ところで山茶花との見分け方をご存知ですか? 山茶花は花びらが散っていきますが、椿は花首からそのままぽとりと落ちます。画中の句は「はき掃除してから落ちる椿かな」。小鳥が揺らした枝先から真っ赤な花が地面に落ちる情景が目に浮かぶようです。

15 76

🌊#北斎今昔 過去記事🌊
昨年のクリスマスにご紹介した デザインの の贈り物にもオススメです。#国芳 の「鼠よけの猫」のケースはチョコレートミントのフレーバー。優しい甘さです。
https://t.co/db7jxGtTOz

8 36

🌊#北斎今昔 新着記事🌊
連載「北斎さんの富士山」最新回は、立春にちなんで、新しい節目を祝う吉祥画のような一図を。七羽の鶴は、北極星や北斗七星に対する信仰(妙見信仰)があった北斎となにか関係があるのかも⁉︎
https://t.co/mEEzGX6hcW

8 52

今日は 新型コロナウィルスを追い出して、福をおうちに呼び込みましょう。ただし、マスクを着用し、大声での豆まきはお控えください。もちろん恵方巻は黙食で。#広重 の サポート部隊を編成しました。

14 81

他の黒い部分とは、輪郭線の部分のことでよろしいでしょうか? どちらも同じ黒い墨なのですが、歌麿や写楽の人物画では、最初に輪郭線を軽めに摺って、色を摺り重ねていき、終盤で髪の毛や瞳などの黒をきっちり艶やかに摺り上げ、画面にメリハリをつけます。後に摺る黒を「艶墨」と呼んでいます。

1 1