今日は、島原の乱が勃発した日。
江戸初期1637(寛永14)年10月25日、キリシタン弾圧と領主の過酷な年貢取立てに対し、天草四郎を首領に島原天草の農民が蜂起。原城に籠ったが、翌年2月に陥落、全員殺害された。以後、幕府の禁教策はさらに強まった。

https://t.co/wacf9XUnbc島原の乱

1 20




第28回感想絵(という名のGIF)

ノッブ「幕府にとって織田信長とはその程度の代物か!!!!!」

止めどない扇子の応酬に耐えろ摂津さん…!

8 24

『大名物 唐物茄子茶入 付藻茄子』は「麒麟が来る」第28回「新しき幕府」にて松永久秀さんが織田信長さんに上洛祝いに献上したもの。
トイズキャビンさんのガチャ「戦国の茶器」にも入っています。第三弾までありますが、無印(第一弾)のラインナップです。ご来店の際には是非狙ってみてくださいね!

31 106

再登場キャラ キービジュアル紹介

北条時宗…貞時の父親 鎌倉幕府第8代執権、蒙古襲来から日本を救った英雄。本編では物語冒頭で逝去するが…
独裁者と評されながら、同時に混沌とした鎌倉を一つにまとめあげたともされている。

2 16

学研版の源義家・・・

このカオで50歳だと?!
(゜Д゜;)

(1039年生まれで後三年の役終結が1088年のため)

流石 御大将!!
清和源氏棟梁・源氏宗家・世紀末東国覇者・髭切伝承者・鎌倉幕府および室町幕府創設者が祖先は違う!!

0 6

🍁足利尊氏 2020年秋冬ツアー🍁

📕 2020/10/08〜11/23
福山市鞆の浦歴史民族資料館
「鞆幕府 将軍 足利義昭」

https://t.co/hz4VG8bHJD

📕2020/12/12〜2021/01/31
藤枝市郷土博物館
「駿河の南北朝動乱展」

https://t.co/kkamvN0Ee1

15 53


第二十八回「新しき幕府」
https://t.co/4RS05sa5Ij

いよいよ さんが上洛を果たし
将軍奉公衆に取り立てられた さんが
どのように将軍を助けていくのか楽しみもくね (*´ε`人)

1 2

今日は、NHK大河ドラマでも渦中の足利義昭が上洛、室町幕府第15代将軍就任した日。

永禄11年(1568)10月18日、足利義昭は織田信長の助力により、室町幕府第15代将軍に就任。しかし義昭と信長の同床異夢の関係は長続きせず、1573年、信長により京都より追放された。

https://t.co/wacf9XUnbc足利義昭

1 6

東方幕府
ラブラブさきやち伝説

短編3つのギャグ漫画ですが複雑なさきやちのお互い抱いている感情の描写も素晴らしい!それでいて作品を読み終わるととまさに裏表紙の一言がしっくり
特にお気に入りなのは埴安神の泉でデカ駒早鬼に抱きつかれた吉兆の表情と行動。言葉では表現できないくらい最高

0 4

「椿 散る」広域指定暴力団・鎌倉幕府の内部抗争78 仁義なき戦い ・太平記前日譚・鎌倉幕府7代将軍・源惟康・アネモネの音色

             

11 24

「新九郎、奔る!」の五巻を購入&読了。
今回は備中国荏原郷の話と、失脚した伊勢貞親&盛定の始末。
領地に籠っていても京に繋ぎがないと幕府の命令で領主の座が覆るかもしれないし、京に行きっぱなしだと領地経営が疎かになって収入が確保できないという。

2 7

日本号は刃長一尺を超える長身の槍。元は御物で正親町天皇(おおぎまちてんのう)から室町幕府第15代将軍足利義昭へ下賜、織田信長から豊臣秀吉へ渡り、福島正則に与えられました。彼から黒田孝高(官兵衛)家臣の母里友信に渡った時の話が「呑み取りの槍」の由来であり「黒田節」として歌われています。

1528 3967

判じ絵
江戸時代に流行った絵と言葉を駆使して読み解くなぞなぞ。
幕府の厳しい規制から逃れる為に、絵画の隠し要素として、政治批判や情報、お笑いに使われた。

3つの意味わかるかな??
正解は👇

0 4


お題【開国】
箱館へ来たペリーの対応をした松前勘解由さん。
ペリーの要求をのらりくらりとかわしたその話術は、コンニャク問答として幕府からも称賛されたとか。藩主崇廣の側用人を務めたのち、家老へ就任した人。蠣崎波響(廣年)の孫。

8 26

江戸とは東京の旧称であり1603年から1868年まで江戸幕府が置かれていた都市である

0 5

100歳くらいの無惨様。
900年前って何時代?鎌倉幕府開けたくらい?

無惨様って1000年生きてるけど
人間の頃も含めて
太陽の下歩いたこと無いんだろうなぁぁぁ

で、今の季節なら紅葉じゃね?と
描き終えたあとに思ったけど直すのめんどくて桜で♡

夜桜は見飽きてるだろうね、無惨様

14 70

室町幕府Ver.2020絶賛営業中
営業時間:日曜朝6時~夜8時45分まで
 

イマジナリーご先祖様プレッシャーかけすぎで労わってあげて欲しさ…

120 268

今回発見の新政府軍塹壕。改めて、新政府軍側から二股台場を望むと、二股川岸は急斜面でアプローチが限られる上に北側尾根にある旧幕府側の塹壕群のにらみが強烈。

9 34

洋装の図です。
時代設定の案としては、徳川慶喜が不死のサイボーグ化を果たし2020年の現在まで江戸幕府が続いている設定か無難に江戸時代かどちらかで迷っております…🤯
ジャバミは大体15歳くらいなので現代設定なら学校とか通うのかな?うーんわからん。

0 4

えっっっっっっど

江戸時代(えど)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代を指す区分である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の将軍家による政府(武家政権)は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。

0 0