サントリー美術館へ、聖徳太子絵伝断簡(南北朝期・茨城善重寺)、一遍聖絵(前期のみ)、古来から四天王寺の西門石鳥居は極楽浄土東門に通ずるという信仰があり、目隠しをして鳥居をくぐり抜けられれば、極楽往生が叶うという「浄土詣り」という参拝が行われていたそうです😃

0 3

本日はお題「君」ということで…太平記で「君君たらずと雖も」なんて書かれてしまっている、後醍醐帝(汗)。この台詞が正中の変に関しての話し合いの中だったので、告文に目を通しつつハラハラと泣き出した後醍醐帝を。

1 4

【コピー本:南北朝はいいぞ!より】兄弟アンソロ寄稿漫画はpixivと引用RTから読めます。湊川トリオ兄弟はいいぞ!#ちよやち創作
https://t.co/qx3tk2oNbb
https://t.co/IhX4Qs5atq

2 4

明日の日本史創作オンラインイベント「千代に八千代に」に参加します。https://t.co/7vvpwkjOOl
スペース【い5】にて。既刊のみですが、ツイッターでもフリーペーパーや無配をアップしていくつもりなので、よろしくお願いします~!南北朝と室町はいいぞ!!!!#ちよやち創作

8 8


大河ドラマ【
緊迫した"足利と北条"の関係に痺れ(不穏大好き♪)、真田広之さん演じる をはじめ、それを取り巻く人々の美しい世界観に酔いしれ、美しい台詞に心を揺さぶられた、大河史上唯一無二の南北朝ワールドでした😆
面白くて49話を1週間制覇❣️ https://t.co/tNvhOWqlty

13 71

侍台頭して幕府作り、政権握る朝廷と協力しながら国づくり。政権とりたい侍と、とられたくない公家との争い、皇族勢力も2つに割れた事から、南北朝時代が生まれ、幕府のゴタゴタ(観応の擾乱)もあって60年続く。義満が幕府に権力を集め一本化する直前の時代の話。説明むずいし知らんけど

29 142

昨日の女体化足利直義に色付けた。#ts南北朝

4 15

長谷寺観音ミュージアム、恒例の長谷寺縁起絵巻(室町時代・弘治三年《1557年》)上・中巻公開です。
現存する長谷寺縁起絵巻の中で制作年の判明する唯一の作、下巻は群馬県立歴史博物館が所蔵しております。長谷寺縁起絵巻の作成の基となった長谷寺縁起文1巻(南北朝時代)も展示中です。

1 2

  



南北朝時代に活躍した公卿(貴族) 
北畠顕家公を描いてみました。

才能豊かで武にも優れた人物で
あまりの美しさに「花将軍」とあだ名された方です。
しかし、20歳の時 戦に敗れなくなっています。
儚い

2 23

本日はお題「母」ということで…賢俊僧正日記より?文和四年、祇園会を見物する義詮ちゃんと、登子・尊氏夫婦。
これ、わざわざ登子ちゃんも一緒だったの書き残されているの、主に登子ちゃんの為の見物だったのでは等と妄想。

1 8

11月19日(1392年)は、日本の南北朝時代が終結した日です(明徳3年/元中9年閏10月5日)。
この日、南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇へ三種の神器が譲渡され、南北朝合一が成されました。(月海)





1 0


当サークルf;[ef]は
【12月31日(金)西地区 "け "27a】に配置されました!

コミケWebカタログにてスペース配置場所公開中です!
よろしくお願い致します♪
https://t.co/MaZM76x7O1


17 81

新潟県長岡市の丸山館。
北野城のすぐ西側に位置しています。明確に城郭遺構と思われるようなものは乏しく、本当に城なのかどうか疑問も感じます。
北野城と関連し合った城郭だと想定されており、同様に南北朝時代の城だとしたら、こんなものなのかもしれません。

4 87

南北朝時代の北朝北斉(ほくせい、550年 - 577年)の初代皇帝である文宣帝高洋の武寧陵の壁画。

『山海經』の神々と妖怪、怪獣なとが描かれ、魏晋南北朝に盛んになった神仙思想を受けたことがわかる。

北魏晩期壁画墓の伝統を受けながら、独自の特色を形成し、隋唐壁画墓にも大きな影響を与えた。

79 285

搞了南北朝的北朝
西魏 独孤信and在北齐的独孤罗

0 1

本日はお題「浅葱」ということで、太平記を開いて「浅葱」色が出てこないか探したのですが、ありそうで、見つからない(汗)。
というので、私の中で何となくそんな色イメージのこの人、足利義詮ちゃんで。道誉と則祐はおまけ。

1 6

一点约来的饭 是南北朝的北周
北周明帝x北周武帝 (躺下)
宇文泰的两个儿子

0 1

この2週間、読んでいる歴史系コミックが立て続けに発売されているんだけど、鎌倉→昭和→南北朝→戦国と時代がまったく被っていないw

それはさておき、アンゴルモアでの文永の役、神風への解釈が衝撃的でした。

5 17

【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊像」
絹本着彩
南北朝〜室町時代

鉢を持った釈迦如来と文殊普賢両菩薩の髪型、表情、衣服の表現、色彩感覚などに宋代〜元代の中国の仏画の特徴が窺える
言い換えれば禅仏教の影響を受けた鎌倉時代後期〜室町時代の仏画の特徴が見られる

参照
https://t.co/piJNt5yNS9 https://t.co/QNs2uDOZY3

1 15

今日はお題が自由でしたので、これはなにかハロウィーン絵描けってことかな~と思いつつ、何も思いつかなかったのでとっさに、 なぜかヴィレッジ・ピープル(笑)。ちょっと人数足りなかったけど、まぁ、だいたいこんなイメージ、ということで(笑)

0 0