58. 真田幸村
①1567年~1615年5月7日(永禄10~慶長20(49歳))
②信濃国(長野県)
③源次郎、信繁、日本一の兵
④上田城、真田丸(大坂城)

0 28

54. 島清興
①1540?年~1600年9月15日(天文9?~慶長5(60歳))
②大和国(奈良県)
③島左近、勝猛、友之、清胤、昌仲

2 43

53. 大谷吉継
①1559年~1600年9月15日(永禄2~慶長5(42歳))
②近江国(滋賀県)
③紀之介、平馬、刑部
④敦賀城

1 38

慶長の鶴ったー

1 4

45. 可児吉長
①1554年~1613年(天文23年~慶長18)
②美濃国(岐阜県)
③可児才蔵、笹の才蔵

0 6

小林清親の美人画「花模様:寛永正保頃」
https://t.co/w4CsUppmk7

明治時代の画家・版画家 小林清親(1847-1915)の連作「時代風俗 花模様」より。
本連作は江戸時代の衣装風俗を題材に、慶長頃(1596-1615)から天保頃(1830-1844)までを10の時代に分けて描いた錦絵シリーズです。

0 2

43. 仙石秀久
①1552年~1614年(天文21~慶長19)
②美濃国(岐阜県)
③洲本城、小諸城
④秀康、盛長

1 30

慶長熊本スティックケーキ

4 16

慶長9年3月9日 前田直之 生誕

直之は利家公と芳春院の男系の孫です。
江戸で芳春院に養育されていた頃かは不明ですが、家光と相撲を取りあったりしたそうです。

0 4

32. 鳥居元忠
①1539年~1600年8月1日(天文8~慶長5(62歳))
②三河国(愛知県)
③彦右衛門尉

0 27

30. 酒井忠次
①1527年~1596年10月28日(大永7~慶長1(70歳))
②三河国(愛知県)
③左衛門尉、小五郎
④井田城、福谷城、吉田城

3 34

29. 本多忠勝
①1548年2月8日~1610年10月18日(天文17~慶長15(63歳))
②三河国(愛知県)
③平八郎
④大多喜城、桑名城

0 43

28. 井伊直政
①1561年2月19日~1602年2月1日(永禄4~慶長7(42歳))
②遠江国(静岡県)
③井伊の赤鬼、人斬り兵部
④箕輪城、高崎城、彦根城

1 37

慶長4年 閏3月3日 前田利家公 御薨去

1 9

今日は、織部の日。岐阜県土岐市が1988年に制定。1599(慶長4)年の今日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになりました。五反田、器

0 0

16. 真田昌幸
①1547年~1611年6月4日
(天文16~慶長16(65歳))
②信濃国(長野県)
③安房守、喜兵衛
④岩櫃城、上田城

4 55

今日は です。1607年(慶長12年)に、出雲阿国(いずものおくに)が江戸城で将軍徳川家康や大名の前で『かぶき踊り』を披露した日です。派手な衣装や一風変わった異形を好み常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、そうした者たちを『かぶき者』と呼びました。

2 7

今日は、歌舞伎の日でした。
1607(慶長12)年の今日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。出雲阿国は出雲大社の巫女であったとされるため「出雲阿国」と。出雲阿国が演じた「かぶき踊り」は、その後、遊女歌舞伎、若衆歌舞伎、元禄歌舞伎などに。器。

0 0

おはようございます😃
2月20日は

【…慶長12年2月20日に出雲阿国が「江戸城にて初めてかぶき踊りを披露した」との記録があることにちなんで…】

…こういうのって、行けば楽しいのかもしれんが🙄
なんとなく…なんとなくなんだが「自分には場違いな場所」って感じになりそうで……😅

0 16

本日2月20日は歌舞伎の日
慶長12年、旧暦2月20日に出雲阿国が江戸城において将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したことにちなんで制定されました。

定式幕の色にちなんだ「かぶき団子」

275 783