政府が編纂した「六国史」から抜粋した出来事と後一条天皇までの歴史を綴った歴史書ですが、消された出来事が書かれていて、私達はその事実を知れたわけです

2 22

【本日の仏画紹介】
「馬頭観音菩薩」像
絹本着彩
平安時代
ボストン美術館:蔵

明治時代、岡倉天心と東京美術学校(現:東京藝大)設立に関わったA・フェロノサ旧蔵の仏画
現存する馬頭観音の仏画は作例が少ないが中でも平安時代の作品であり状態もよく非常に貴重である

参照
https://t.co/tu7ra1ApNj https://t.co/F6ef77DiqD

0 12

時系列に編纂された六国史を分類整理した「類聚国史」。その編者は学問の神様で、私達も受験でお世話になった菅原道真さま


 

4 9

夏の終わりにうりちゃんちのおさね丸と遊んですっかり仲良しになったベイビーズは
おさね丸みたいな平安時代の格好をしてみたよ🥰✨✨

お絵描きもマイペースに描きたいもの
私なりのものを楽しく描きたいです💕💕
いつも見てくださる方、構ってくださる方ありがとうございます…✨✨ https://t.co/biRXgcCpJD

3 29

平安時代の碁打ち、杜野凛世は、遥かな時を越えて、小宮果穂の心に蘇った……
「神の一手」を極めるために……!

373 1079

御礼
10月に入ってからのエアイベント・委託にてご購入頂きありがとうございました!
シリーズ第三部「雪を纏う夏草」をお手に取って頂いた皆様、平安時代後期の院政から源平合戦への流れの中で運命に抗った人々の生き様をお楽しみ下さい
https://t.co/RDCk7k2vSZ
通販受付中
https://t.co/d1I4TqY2uy

3 4

今晩の戦利品報告はこれでおしまいです

拙作「槍の鞘」三部作で歴史好きな方にオススメなのは
第三部「雪を纏う夏草」
です
平安時代後期、崇徳上皇が後白河天皇(のち法皇)に敗北した保元の乱直後の讃岐国を舞台に、憔悴した上皇を守護する任に着いた「春見綾子」の話です
https://t.co/RDCk7k2vSZ

5 11

7. fan
半紙、墨汁、日本画用練り絵の具
平安時代、紙の扇は形がこうもりに似ていることからかわほりと呼ばれていたそうです。

8 84

シキ

真面目な苦労人でシナとは腐れ縁。
神職の子で霊感が強い。
歴史が好きで平安時代の書物を自力で読解して読み漁っている。
得意魔法は召喚術。

8 21

遅刻しちゃったぜ...。天夢ちゃん!! こういう飛鳥時代か平安時代の人々の服装をしているキャラ何気に好きw

5 7

MAO第10巻、10月18日(月)頃発売です!
目印は平安時代の摩緒。表紙イラストの原画もお見せしちゃいます!

927 7651

スケッチブックの日用に描いた白拍子のイラストを細々手を加えて仕上げました。
今月はたくさん絵を描きたいです!


0 5

平安時代を舞台に邪神と人類の戦いを描いているシリーズ

【闇御津羽】くらみつは
日本神話で伊邪那岐命が火之迦具土神を斬り殺した際に御刀の柄に溜まった血から生まれたという神

その実態は赤い彗星に乗ってやって来た外神

シリーズ初のドラゴン型の邪神です!

5 33

◆秋の衣替え1◆夏服から冬服へ。衣替えは平安時代に始まった習慣です。宮中の年中行事として定着。当時は中国の風習にならい、4月1日に夏服、10月1日に冬服に着替えると定められ「更衣(こうい)」と呼ばれていました。
五反田、器

0 0

\エピソード追加のお知らせ/

今年で放送開始20周年🎉
小学生のヒカルは平安時代の天才棋士・藤原佐為の霊と共に「神の一手」を極める――!

◆『ヒカルの碁』シーズン1
  【第31話~第75話】
◆『ヒカルの碁スペシャル 北斗杯への道』
配信スタート!

85 250

 2019

冬に葉を落とさないのは、魔力を持つためと信じられた。早春に赤く美しい花をつける椿は、新春の瑞兆とされ、聖なる木として好まれ、文様化されてきました。
平安時代は神社の正月行事に用いる、悪霊を払う卯杖(うづえ)を、椿や桃などの木でつくり、聖なる木として大切にした

14 72

ガンジスデルタ

一般的には10の52乗を指す''恒河沙''
=ガンジス川の砂という意味

日本には平安時代に伝来
平安後期の説話集、『今昔物語』には数え切れないくらい多くの国の例えで「無量無辺不可思議那由他恒河沙の国土を過ぎ行きて」といった用例が

マングローブ群生地帯は世界遺産登録

0 3

【今日プラ:21分】
キャラ:天江 衣

【衣替え】

•季節の推移に応じて衣服を替えること。狭義には学生や企業の制服を変更することを指す。
•元々は中国の風習で、平安時代に日本に伝わり、更衣と呼ばれ宮中行事として定着した。当時は旧暦4月1日と10月1日の年に2回行われていました。

12 29

【固定用】
ぎんちゃ!平安時代生まれ、不老不死の侍、立花誾仁郎(ぎんじろう)と申します!

配信・告知/感想諸々タグ:#おにぎり御殿
FAタグ:#ぎんあーと
ごはん報告:#ぎんちゃん飯

YouTube:https://t.co/G60a9LcXs3
ましまろ:https://t.co/0d0IlYEOrJ
目録(干し芋):https://t.co/J5HEEqyCjO

13 38

『源氏物語』都が新体制になる場面をわかりやすく、しかも漫画として面白く翻訳するのは難しい。複数の資料によって違う解釈をしていることもあり難航中。式典とかの資料もなさ過ぎ。
”違う”という場合がありましたらお教え下さいませ。
平安時代はやはり遠い。
https://t.co/lzm4cURSbx

3 12