日本美術史1に添付した、自作資料。葛飾北斎の人生について調べてみたところ、派門されて仕事がなくなって、ヨメと七味売りをしていた時期があるらしい。でも、ふたたびお師匠さんからお仕事をもらい、北斎の画家人生は開花してゆくのでありました。

0 0

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
初心者から熟練者まで
誰でも参加できる日本美術入札会
「廻-MEGURU-」開催
□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
特設サイト公開!
https://t.co/n7UqwIgpDb

作品チェックも入札も、いつでもどこでも廻に参加できます❗️
北大路魯山人や渡辺省亭が思わぬ価格で手に入るかも?

3 13

横浜高島屋大観展へ。冨田渓仙「祇園夜桜」は小品ながら良い作品でした。大観の有名なイタリア日本美術展出品作品の「夜桜」はこの作品に着想を得て外国人受けするように制作されたそうです。大観の「達磨」は五島美術館でも展示中です(画像最後)微妙に彩色、輪郭が異なっております。

1 2

僕が感じる日本美術の問題
・閉塞的で参入障壁が高い
・新人育成のノウハウとビジョンがない
・セカンダリーマーケットが弱く機能していない
・画廊間でのコンセンサスが無く業界全体での協調が出来ていない
・故にマーケット全体が縮小傾向

だから希望がないかと言えば、個人的には希望しかない⤴️

13 87

今回は漫画ではなく
ひとこと美術史(?)

江戸のなぞなぞ、判じ絵
文庫本などでもとりあげられてたりしてますね!


2 6

私自身あんまり日本美術には興味惹かれないんですけどその作品の1番美しいところをクローズアップして展示してくれてるのですごく分かりやすかったです。左脳で楽しむ方は情報よりも文字組の美しさに感動してしまいどうも…
傘を使ったインスタレーションがエモエモだったので是非体験してみて下さい😊

1 4

府中市美術館の「へそまがり日本美術」展に行きました。正統派の美術展とは違って、遊び心満載!パンクでした。

美術展に行っても、滅多に図録を買わないのですが、迷わず購入。

こーゆークリアファイルがあったらなーと思い、お絵描き。


7 12

ただの自己満なんだけど、面白かったからオススメしたい…
府中市美術館で5/12まで「へそまがり日本美術」やってるから行って~。
誰かとツッコミながら見てほしいけど、各絵の解説がいちいち面白いから一人でも。
美術館の魅力は展示物の力だけでなく企画だということを改めて感じました。すごい。

3 20

日本美術に影響を受け、1887年に来日した際には河鍋暁斎にも学んだというモーティマー・メンペス(1855~1938) だけど、眼差しがとても優しくて少し幸せな気分になるような絵

29 49

昨日は、
府中市美術館で「へそまがり日本美術」をみてきたで!
解説が面白くて言葉の知識が増えたなぁ。て言う感想。
前期が今日までで後期が明後日から、後期も気になってる!

0 0

美術史漫画…とはいえ
今回はちょっと導入っぽい話

江戸時代の文化は
元禄と化政だけじゃない!

5 14

いい加減日本=葛飾北斎の冨嶽三十六景はお腹いっぱいなのです。日本美術には他にもいいのあるよ‼️

円山応挙の狗子図でもふ可愛く、伊藤若冲の動植綵絵でキモ可愛く。

2 9

仙厓の禅画から現代のヘタウママンガまでが集結。「へそまがり日本美術」展(府中市美術館、~5月12日)
https://t.co/DTP0Ng0ep5

50 190

【木村武山 きむらぶざん】
1876-1942 茨城出身。日本画家。岡倉天心のもとで日本画の近代化。南画家:桜井華陵に師事。川端玉章の画塾:天真社で学ぶ。大観,観山らと日本美術院を再興。作品初期:歴史画⇨上半期:花鳥画⇨大正初期:琳派の手法を用いた壮麗な作風⇨後半期:仏画。阿房劫火,孔雀明王,観音

0 2