根津美術館で11/4迄開催中の企画展「美しきいのち-日本・東洋の花鳥表現-」素晴らしいです。

南宋院体画や牧谿の水墨技法など、中国美術に影響を受け続け、円山四条派による近代の写実表現に至るまで、中世~近代に至る日本美術における花鳥画の数百年の歴史を振り返る圧巻の内容!※許可を得て撮影

39 93

横浜美術館「原三溪の美術」展後期 日本美術の大コレクション展として西洋美術の松方コレクション展と双璧。原三溪1868-1939、松方幸次郎1866-1950と生年も近く、親しんできた作も多い。浦上玉堂《積翠鐘声図》は痛快な「戯墨」。春草《秋林遊鹿》の牡鹿。古径《極楽井》と御舟《萌芽》の木蓮の精霊。

5 14



特に「TSUMUGU Gallery」が一押し!

俵屋宗達「風神雷神図屏風」
作者不詳「唐獅子図」
国宝&重文の謎と魅力に迫る!

日本美術の曖昧で微妙な魅力を「図版と言葉」で紹介されると、《面白さ》がきっと見えてくる! きっと本物が観たくなる!

🔗https://t.co/4vDEEBlnw5

0 1

「大円院外二十二院聖衆来迎図」(1910)
https://t.co/rCojdV0DJg

明治43年に刊行された日本の文化財写真図録「特別保護建造物及国宝帖」より。
1910年に日英博覧会をロンドンで開催するにあたり、日本美術の全容をイギリスに紹介するために内務省が編纂した日本文化財の記録です。

0 0

最近日本美術史やったので、阿吽を描きたくなっただけで描いたやつ載せとこ。
筋肉が難しかった。
あとかっちゃんの髪の毛。

0 6

日本美術の装飾性に着目した展覧会「日本の美 美術×デザイン」が富山県美術館で開催(8月10日~10月20日)
https://t.co/5bmAr8SsGl

14 79

蓑虫の虎の目つき、人と表情や付き方が違っていて面白いですね。
江戸時代、円山応挙でも猫みて描いたと言われるので、結構、別の絵からイメージのコピペ、別の生き物、架空の動物から、要素を引いたり、虎、目の描き方を調べるほど。日本美術史家だったら人生が終わりそうです。

3 2

【シルヴィ・ディオール】
23歳。モナコ人。アラブの石油王の愛人。審美眼を磨くため、世界中の美術品を巡る旅をしている。
底抜けに明るく、豊かな心を持ち、そこが彼ピッピ(石油王)のお気に入りである。
日本で意気投合した伊織とルームシェア中。伊織の店を手伝いながら日本美術の勉強をしている。

0 4

日本美術の青色革命! 絵画の歴史に青色が登場するのは、実は比較的新しい時代のできごとだった。
文・和樂編集部
https://t.co/5XCaNPVCng

41 186

企画展関連書籍 《細田守 ミライをひらく創作のひみつ》 美術出版社

東京国立博物館研究員の松嶋雅人さんが、細田作品の魅力と見どころを、美術の視点から解き明かします。
豊富な図版の対比から見えてくる、日本美術と細田作品の表現方法…。
細田監督との対談も読みごたえがあります。

18 93

日本美術の装飾性に着目した展覧会「日本の美 美術×デザイン」が富山県美術館で開催(8月10日~10月20日)
https://t.co/5bmAr8SsGl

72 366

Hokusai Katsushika - Shore of Tago Bay, Ejiri at Tokaido 1832

2 14

日本美術史1に添付した、自作資料。葛飾北斎の人生について調べてみたところ、派門されて仕事がなくなって、ヨメと七味売りをしていた時期があるらしい。でも、ふたたびお師匠さんからお仕事をもらい、北斎の画家人生は開花してゆくのでありました。

0 0