三河国の吉田城では、外壁工事中。二人の左官職人が壁の塗装作業をする中、同じく左官職人と思われる一人のおじさんはさらに足場を上り、額に手をかざし遠くを眺めている様子。遠景の豊川橋を渡る大名行列と思しき一行を見ているのでしょうか。

13 83

鋼鉄城アイアン・キャッスル第2巻 7月20日発売!
【松平竹千代】
三河国松平家の若き当主にてアイアン・ハママツの城主。心臓の一部が金属化しており、残された時間は長くない。「戦国時代で名を轟かせる」夢の為、 仲間と共に強敵と戦い続ける!

9 20

私の名は雁音。三河国刈谷藩主であられる利善様にいただいた名だ。
生まれは大和だったな。
松本奎堂という男の高い志に感化されて三河へ追いかけてきたのだが、そいつが何があったか知らんがとんだ腑抜け学者に成り下がっていたからな…私の剣で守ってやっているんだ。
(もうひとりの君がため/雁音)

1 11

の名言、引用させていただきましたでちゅ‼️勉強になりましゅ‼️
我々は豊かすぎるでしょうか?
https://t.co/hAlFX4iFPQ

0 22

やあやあ、我こそは!
三河国が武士 狸武士みか なりぃ!

という事で
2021年11月13日より活動開始予定の
狸武士みかと申します!

デビューまでまだまだ期間がありますが、宜しくお願い致します!





91 326

32. 鳥居元忠
①1539年~1600年8月1日(天文8~慶長5(62歳))
②三河国(愛知県)
③彦右衛門尉

0 27

30. 酒井忠次
①1527年~1596年10月28日(大永7~慶長1(70歳))
②三河国(愛知県)
③左衛門尉、小五郎
④井田城、福谷城、吉田城

3 34

29. 本多忠勝
①1548年2月8日~1610年10月18日(天文17~慶長15(63歳))
②三河国(愛知県)
③平八郎
④大多喜城、桑名城

0 43

27. 徳川家康
①1542年12月26日~1616年4月17日(天文11~元和2(75歳))
②三河国(愛知県)
③次郎三郎、大御所、東照大権現
④岡崎城、浜松城、江戸城、駿府城

1 28

11. 山本勘助
①1493?年~1561年9月10日
(明応2?~永禄4(69?歳))
②三河国?駿河国?(愛知県?静岡県?)
③道鬼斎、晴幸、道安、大林源助

0 35

「名倉砥」(1877)
https://t.co/6wLrkIJOsN

明治期の浮世絵師 三代目 歌川広重による日本各地の名産品をテーマにしたシリーズ「大日本物産図会」中の1枚。
サブタイトルは「三河国名倉砥切出図」。愛知県名産の砥石「名倉砥」を切り出す様子です。

0 4

29日愛知のイベントにハンバーガー予定してましたが、取りやめになりましたのでまたありましたら、お誘いください🍔

----キリトリ-----

愛知といえば
大河ドラマ「麒麟がくる」は隣国美濃国、三河国に挟まれた守護代織田信秀が強大な隣国に立ち向かいながらも尾張一国の領主、国を平定する物語である

2 1

<甲冑(鎧兜)の基礎知識>
◆織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
尾張国、及び三河国(現在の愛知県)にゆかりがあり、戦国時代に天下を統一に導いた「織田信長」、「豊臣秀吉」、及び「徳川家康」。
彼らは、「三英傑」と呼ばれており…
https://t.co/1Y6v4sf0uk

  

2 66

備前国で赤松刀匠に手入をして頂いたMy蜻蛉切が、三河国に帰ってきました!

手入れ札が無いのにアッという間に復活!

おかえり、蜻蛉切♪

11 35

フォロワ様の真似をして(申し訳ありません)…、私も関ヶ原合戦用にアイコンを家康様に。三河国の者として徳川家及び東軍を応援しております。

0 1