アダチ版画研究所さんのプロフィール画像

アダチ版画研究所さんのイラストまとめ


浮世絵の制作技術を継承する木版画工房「アダチ版画研究所」の公式アカウントです。創業90年、写楽・歌麿・北斎・広重らの名品の数々を復刻してきた版元として、日本が誇る伝統木版画技術の魅力を発信していきます。ショールームはJR山手線「目白」駅より10分。NHK大河ドラマ「べらぼう」の撮影にご協力しています。
adachi-hanga.com

フォロー数:287 フォロワー数:14971

今週末は の準備(8月1日が釜蓋朔日)という地域も多いのではないでしょうか。ご先祖様の霊が帰ってくるお盆。江戸の街中では子供たちが手をつないで「盆唄」を歌う習慣がありました。「ぼんぼん盆の十六日に〜」と歌う子供たちの姿を金魚で描いたのが、こちら国芳の「金魚づくし ぼんぼん」。

93 528

色とろどりの たちの行列。水草で作った の戯画と分かります。火災が発生しやすかった江戸で、彼らは町のヒーローでした。この作品を描いた も大の火消し贔屓。危険な火事場へ駆けつけるその勇姿を、見送る視線で描かれていますね。しかし水中で火事とは!?

45 209

現代のような天気予報がなかった江戸時代、夏場、出先で急な雨に降られることも多かったのではないでしょうか。#浮世絵 にも がよく描かれています。そのパロディが、こちらの の「金魚づくし にはかあめんぼう」。アメンボシャワーに たちが慌てふためいています。

160 810

星に願うかわりに、浮世絵ファンの皆様にお願いです。LINEスタンプ「#国芳 の
迷走中の製作担当(おじさん)に、猫の手ならぬ愛の手を。

13 51

自然の雄大さを感じさせる の絵。海上の小舟に襲い掛かるその様は、まるでそれ自体が生き物のように見えてこないでしょうか。そうそう、こんな風に……って、なんだか海坊主のような波ですねえ。これも が40代の頃に描いた波なんですよ。

15 77

もうすぐ ですね。プロフィールのカバー写真を で夏仕様に。#朝顔 は江戸時代に多くの品種が生まれた、いわゆる「古典園芸植物」。色とりどりの円い花が涼やか。東京下町の夏の風物詩である入谷の は今年も中止(通販を実施)だそうですが、草加や森下は開催とのこと。

31 179

今夏は でおでかけしたいですね。#浮世絵 の和装に注目してみました。#歌麿 の描いた高島屋おひさ。透け感のある黒い着物は でしょうか。愛らしい細かな の柄。淡い緑色の帯には   の中に家紋の があしらわれています。

20 127

雨が降ったりやんだりのお天気です。傘を持たずに出かけてしまったお嬢さん。急な雨に軒下で立ち往生していたところを、お風呂帰りのお姐さんに声をかけられ相合傘。通りですれ違ったご近所さんが「お風呂は混んでた?」と他愛もない会話。そんな雨の日の物語が想起される の美人画です。

34 252