//=time() ?>
アイコンを8月版に更新しました!!先月の桶職人に引き続き日本画、歌川国芳の『酒のざしき』ごっこです 描いておいてなんですが、完全にハッピーすぎる こんな感じで今月もやらせていただきます
こちらは紀行で触れられた妙国寺の蘇鉄の怪異を描いた浮世絵。なお、当時は太閤記や元亀・天正以降の武家を描くことは禁じられていた為、人物名を仮名・当て字にして版行しています。#どうする家康
1枚目:月岡芳年:和漢百物語・小田春永(慶応元年)
2枚目:歌川芳艶:瓢軍談五十四場(元治元年)
二十四節気の #小暑(しょうしょ)の季節になりました。
この頃から暑さが強くなり、小暑から立秋の前日(今年は8月7日)までが暑中見舞いを送る期間です。
こちらは #歌川国芳 の『金魚づくし・百ものがたり』。百物語を終え、化け猫が現れた瞬間が描かれています!#ColBase
https://t.co/wyZmrJ5RCa
本日は七夕ということで歌川広重「名所江戸百景 市中繁栄七夕祭」をご紹介。家々から青竹が掲げられ、短冊や色紙をはじめ、吹き流し、大福帳、算盤、スイカなどさまざまな飾り物が風になびきます。※現在は展示していません。
侍と盾の話題に便乗して、合戦での持盾や馬上での手盾の描写のある、他の方が上げていない作品を再掲。ただし、江戸期の浮世絵ですので考証等に不正確な点があるのを割り引いて御覧下さい。
月岡芳年
(1)正清三韓退治・晋州城合戦之図
(2)武田勇将血戦図
歌川芳虎
(3)武田上杉 時田合戦之図
薄明かりの絵画は2014年6月に始めたので、10周年でした。ご愛顧ありがとうございます。中の人は、先のデータベース作成でバテていますが、とりあえず花火を上げておきます。
ヤコブ・ハッケルト
フリッツ・シュトルテンベルク
小林清親
歌川広重
#キュレーターバトル に参戦中。枝豆が美味しい季節になりましたが、ご紹介する #イチ推し生きもの は、歌川芳藤が描いた枝豆売りのネコ。赤ん坊を背負いながら、一生懸命お仕事中です。小さな女の子ネコが「豆屋さん、豆おくれ」とお小遣いを片手に走り寄る姿も可愛いですね。※現在展示していません
浮世絵師・梅堂国政(四代目 歌川国政⇒ 三代目 歌川国貞)による明治17年(1884年)に版行された衣襲明神(蚕霊尊)さんの尊影を入手。填詞の部分は江戸後期の文政10年(1827年)に版行された尊影に記されている、曲亭馬琴による賛文を踏襲しています。#養蚕 #養蚕信仰
【#広重とめぐる絶景】歌川広重が描いた日本各地の絶景を紹介。図は「冨士三十六景 駿河薩タ之海上」です。東海道の難所である薩埵峠とともに、富士と大波を大迫力で描いています。太田記念美術館で8/1より開催の「歌川広重 山と海を旅する」展で展示。https://t.co/nfCD82ZB76
朝ドラ見てたら、石版印刷所の職人がかつて歌川国芳の元で板木を作っていたという描写があり、突如国芳リスペクト絵。あれは今のオフセット印刷の先祖だね。(リトグラフ)
幕末を振り返る画像。
『鼠よけの猫(歌川国芳 画)の拡大画像』
元記事 →『【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】』 https://t.co/vQ8oCuCPWb
#幕末
#歴史