こちら、半裸交通(株)のタクシー運転手、国貞定國(くにさだ・さだくに)(63)。

・運転中にお客さんからよく言われること
・趣味

0 2

「十二月ノ内 水無月 土用干」🍉三代歌川豊国(国貞) 一部
梅雨の湿気を払う「土用干し」の様子を描いた浮世絵の、「あーやれやれ」と西瓜を切ってきたお姐さん。この着物の柄は、源氏香的なやつかな?

1 8

-本日掲載-

国貞『当世美人合 富士詣夕立』
突然降りだした夕立に、傘を斜めに構える美人。コマ絵に描かれているのは「麦藁蛇」といい、蛇をかたどった災難除けのお守りです。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/AlbbWgAxKW

0 4

歌川国貞「大日本六十余州:因幡 白井権八」
https://t.co/V7Yjlik5YV

日本各地の令制国名と、ゆかりのある歌舞伎の役柄を合わせて描いた連作「大日本六十余州」中の一枚。
因幡出身の平井権八の物語は、歌舞伎等で脚色されました。本作でも白井権八として描かれています。

0 2

5月17日

竹笋生 (たけのこ しょうず)
4月6日 乙丑 先負 成(なる)
杜若(かきつばた)の名所の一つの三囲(みめぐり)稲荷は、隅田川東岸、小梅村の田の中にあり。
画像:当世娘三十六花せんのうち 杜若 (国貞改二代豊国)

1 3

「大日本六十余州 」(1842-47年頃)
https://t.co/sa0WYGxCHx

日本各地の令制国名と、ゆかりのある歌舞伎の役柄を合わせて描いた浮世絵シリーズ「大日本六十余州」のうちの一枚。多くの作品を残した江戸後期の浮世絵師 歌川国貞(三代豊国)によるもの。河童の皿の水が溢れています💦

0 0

「見立源氏はなの宴」🌸三代歌川豊国(国貞)
柳亭種彦の小説のワンシーンを描いた国貞(描いたのは三代豊国時代ってことよね?)の女の子の、お着物とかんざしがかわいいー💙 「おいしい浮世絵展」の図録から🌸

2 11

豊国三代は豊国の門人で国貞と名乗りました。天保15年豊国二代を称しました。(実際には豊国三代)
役者絵・美人画等の人物の描写に定評があり、当時の浮世絵界を風靡するほどの勢いと力を持っていました。 (2/2)

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/glpes5aTze

0 2

【絵師ドルぷろじぇくと! 進捗状況】
No.06『国芳たま』のイラスト完成!

歌川国芳の魂と融合。メンバー最年少で中二病気味。パンク志向だが大の猫好き。国貞はなは実の姉だが、距離を取りがち。猫耳と尻尾と刀はもちろんニセモノ。
 
 

1 8

本日の新着浮世絵です。
豊国Ⅲ (国貞)「獨娘に聟八人」
https://t.co/MZaqdtOZWz

0 3

薄曇小雨に烟る中
幻のようなスカイツリーがなんだか時空が捻れた世界線にいるような感覚になった

ここは歌川国貞の浮世絵にも登場する神社とのこと
都内住宅街の中なのに鬱蒼とした雰囲気が堪らなく好き



0 1

「三代豊国 源氏絵」(1858)
https://t.co/vKOrs9J2LJ

江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 三代豊国(歌川国貞)による浮世絵連作「源氏後集余情」の一つ。本作は、江戸時代に刊行され人気を博した柳亭種彦による「偽紫田舎源氏」をもとにした源氏絵シリーズです。

1 1

ながいとと静かに涙する国貞

0 4

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

2 8

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

1 8

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

2 6

三代歌川豊国(国貞)さんの「江戸名所百人美女」より、美女をひとりチョイス+今自分が生きている時代の人も描いてみました。#イラスト

1 8

大雪の中、道を急ぐお嬢さん。黒御高祖頭巾に蛇の目傘、雨雪用の高下駄。雪華模様のコートがポップで目を惹きます。古河藩主・土井利位(どい としつら)が天保3年(1832)に著した「雪華図説」を発端に、庶民の間で流行しました。
歌川国貞 『百人一首絵抄 十五 光孝天皇』ヨリ

55 235