//=time() ?>
虚けの舞/伊東潤
織田信雄と北条氏規にスポットを当てた珍しい小説!
マイナーな武将のことを知れるので、歴史小説好きにはたまらない一冊!
個人的には、信長や家康のような英雄的な武将よりも、信雄のような普通の武将の方が感情移入はしやすいと思った!
#読書
#読書好きと繋がりたい
#小説
記録的大寒波、襲来。1月23日は「八甲田山雪中行軍」遭難の日。毎年恒例、映画「八甲田山」を鑑賞する。
今年は伊東潤氏「囚われの山」を添えて。 https://t.co/koWWL8tYUu
文芸評論家 縄田一男さんが選ぶベスト5作
https://t.co/jh1IkWRSKe
▼砂原浩太朗 『黛家の兄弟』
▼伊東潤 『威風堂々』
▼蝉谷めぐ実『おんなの女房』
ほか2作
@kodansha_piece
@chuko_bungei
@kadokawashoseki
伊東潤の3月のイベント/講演はこれだけ。まだ空きがあるようなので、お近くの方はぜひ。コロナ禍による約一年間の延期の後、ようやく開催されます。春の飛鳥は最高ですよ。旅行のついでに参加しませんか。
#歴史浪漫ウォーク&特別対談
#覇王の神殿
https://t.co/0aygyLTjcG
1874(明治7)年1月15日、初代大警視(警視総監)となった川路利良が、東京警視庁を設立しました。
『走狗』伊東潤 著
西郷隆盛と大久保利通に見いだされ、幕末の表舞台に躍り出た川路利良。警察組織を作り上げ、大警視まで上り詰めた男が見た維新の光と闇。
〈解説〉榎木孝明
本日発売の集英社文庫 伊東潤・著「真実の航跡」カバー絵の依頼には大まかに分けると1お任せ2いくつか提案する3構図や要素を指定があります。今回は3。著者やデザイナーのイメージにどれだけ答えられるか、が問われます。あとは、読者にどれだけアピールできるか。
本日(12/15)は今年最後の「#伊東潤のメルマガ」(無料)の発行日。今回は今年一年の全仕事を振り返る特集です。「お前さんの仕事なんて興味ない」なんて言わずに読んでみて下さい。参考になることがあるかもしれません。
お申込みはこちらまで。本日の午前中なら間に合います。
https://t.co/V0vFlKzxNA
【リツイート希望】『#戦国鬼譚 惨』(二次文庫版)本日(11/18)発売!
武田家滅亡が招いた鬼哭啾啾を活写し、極点での人間の本性を炙り出した五編の戦国絵巻。
「遂に伊東潤が文句のつけようのない傑作をものした」文芸評論家・縄田一男氏。
吉川英治文学新人賞候補作(翌年『#国を蹴った男』で受賞)!
二冊を電子で買いました。我が家には本棚というものが無く、リアルな本は保管が有限です。電子は重宝しています。電子なら生涯保管が可能です。ハードカバーならなおさらです。積ん読が増えるのは豊かな気持ちになります。他には茶聖、もっこすの城が控えてます。#伊東潤
【新刊】『別冊文藝春秋 9月号』島本理生、長浦京、凪良ゆう、YOASOBI、住野よる、松本穂香、村山太一、小川哲、桜木紫乃、武田綾乃、くどうれいん、相場英雄、伊東潤、澤村伊智、今村翔吾、真藤順丈、澤田瞳子、夢枕獏、彩瀬まる、寺地はるな https://t.co/W7yx8XElzv