【 リラックスしたい時に 】

・百会(ひゃくえ)

「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。

押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。

全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️

13 36

【股関節の痛みに 】

・環跳(かんちょう)

足を深く曲げた時にできるシワの外側にあるツボです。

低めの台などに片足を乗せるとわかりやすいと思います。

日本人女性は骨格的に、中年以降股関節の痛みが出やすいそうなので、早めにケアするのも良いかも知れません。

 

11 30

【 全身の調整に 】

・來脊(きょうせき)

背中から腰までの背骨の両ぎわ(約指半分)にあります。脊髄(せきずい)神経や自律神経を刺激します。

自分で押せそうな腰のあたりで試してみてください☺️

10 34

【食あたり・食べすぎに】

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。マジックで印をつけ指を折り曲げると場所が分かりやすいかと思います。

食あたりの特効穴として有名なツボ。胃腸の働きを整えてくれます。お灸がおすすめです。

10 38

【 やる気が出ない 】

生活リズムが乱れがちなお正月。

動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。

体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。

お灸や腹巻きなどで温めて下さい☺️


10 42

年末年始、ついつい食べ過ぎてしまって

まずは右側を下にして安静にしましょう。ツボ押しや漢方などもおすすめ!
簡単セルフケアで元気にお正月を過ごしましょう😌

詳しくは👇
https://t.co/AVrhpobDFl

0 1

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼びます。

脾胃を整える事はとても大切。胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

7 40

【 冬におすすめのツボ 】

・湧泉(ゆうせん)

中医学の「腎」とは、生きるエネルギーの入ってる電池みたいなもの。

両親からもらったものと、生きてく間の食べる物で作られます。加齢で減るから、労わって暮らすのがコツです。

毎日コツコツ押して補腎しましょう。

13 40

【目が疲れたら、これをやろう👀】

今年もお仕事お疲れさま❗

PC作業などで目がつかれていたら、
この3つをやってみてくださいね👀

🦔目と体を温めて休む
🦔目のツボ押し
🦔遠近を見る運動

年末年始は、あたたかく過ごしてね🔥

2 26

新着記事|
肌荒れ対策ツボ5選🙌
スキマ時間でお肌の悩みを改善! 

血行不良、便秘、乾燥、マスク、、、などによる肌荒れをケアできるツボがあるって知っていますか?

手軽にできるツボ押しをご紹介しています! 

詳細はこちら→https://t.co/HQOlmPummE

0 6

【 お休み前のリラックスに 】

・百会(ひゃくえ)

「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。

押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。

全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️

7 28

「…ん? ああ、まあ…慣れたワ。こういうんも。
 この杖は悪ゥないな。
 クチバシっぽいとこがツボ押しに便利や」



139 409

首肩の鈍い痛みや不快感
眼精疲労😵‍💫が、なかなか改善しない方にオススメの、頭と顔のツボ押しです。

※首の体操は、首がピキッと固まっていない方が、無理のない可動域で、揺らすイメージです
肩の力を抜くことが、大切です


27 117

【股関節の痛みに 】

・環跳(かんちょう)

足を深く曲げた時にできるシワの外側にあるツボです。

低めの台などに片足を乗せるとわかりやすいと思います。

日本人女性は骨格的に、中年以降股関節の痛みが出やすいそうなので、早めにケアするのも良いかも知れません。

 

11 29

【 椅子に座る時間が多い人に 】

・脾関(ひかん)

股関節前にあるツボです。リモートワークなどで座りっぱなしの多い人に。

股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。30分に一度は立ち上がり、歩く事もお忘れなきよう🙏✨

11 38

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸するなら温熱弱めで。

8 40

不眠ぎみの方や、色々考えこんでしまったり...寝付きが良くない方に😴


33 161

【胃腸の不調に足三里トントン】
年末年始、胃腸を酷使する季節。

胃腸をケアしたい時は
『足三里トントン』
膝の指4本下、少し外側をトントン叩くだけ。
胃腸が元気になります。
私は叩いているそばから、お腹キューって動き出しますw

鍼灸師さんに教わった簡単ワザ。
ツボ押しより楽ちん。

75 354

【自律神経を整える方法】

・朝に余裕をもつ
・太陽光を浴びて深呼吸
・腸内環境を整える
・適量の水分補給
・お風呂に15分ほど浸かる
・23:00までに就寝
・頑張り過ぎない
・早食いはしない
・お酒やタバコは控える
・ウォーキングや体操
・百会のツボ押し
・好きな音楽を聴く
・爪もみ
・笑う

28 149

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

12 41