江戸時代を振り返る画像。
『引廻し合羽を着る江戸時代の旅人(『木曾街道六拾九次』「沓掛」渓斎英泉 画)の拡大画像』

元記事 →『安い傘で5,000円!? 現代と違う江戸時代の雨具を画像つきでまとめてみた』 https://t.co/i9Zd52qTRc

0 5

「さいたまのJAPAN BLUE」展示紹介③
支蘓路ノ驛 浦和宿 淺間山遠望 当館蔵
天保年間(1830-1844)、渓斎英泉の浦和宿の画。旅人の合羽、その従者の腹掛け、手甲、脚半、さらに馬子の脚半と馬の腹掛け、細部にべ口藍が施されている。#エア博物館 

10 22

Eisen Keisai - Lucky God Stepping on a Rat, from the series Twelve Treasures of the Rat

6 23

★ミステリーボニータ11月号発売中★会田薫先生の「写楽心中」!コミックス1巻好評発売中!春画の魔術師、渓斎英泉、参上。→https://t.co/tCyJ10Jdu4

2 14

みなさんは何の秋をお過ごしでしょうか?

本を読むこちらは、
「浮世絵 美人画」 https://t.co/xbCDvzuZGX

江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)による美人画。浮世絵師 菊川英山や北斎に師事し、美人画を得意とした英泉は、今なお人気の高い名絵師です。

1 1

会田薫『写楽心中 少女の春画は江戸に咲く』面白い!

幼少期を吉原で育ち、その後二代目蔦屋重三郎に身請けされた少女が、「春画」で浮世絵師デビューを目指す斬新な筋立て。まだ1巻で話が動き出したばかりだけど時代考証や設定も秀逸でグイグイのめり込めます。北斎や歌川豊国、渓斎英泉らも登場!

25 69

着物の褄を取り、蛇の目傘をさして振り向きポーズの芸者さん。粋な立姿です。裾模様の紅葉と流水の柄は竜田川文様でしょうか。帯は舶来物っぽいモダンな柄です。
渓斎英泉『華姿あふぎ合』ヨリ

56 188

江戸時代後期頃、納涼座敷の芸者。木綿か麻の単衣の着物で三味線を手にする姿は粋です。風通しを良くするために、袖の縫い目を粗くしてる所が夏のオシャレポイント。房飾りがついてるのが可愛い。頭は天神髷。
渓斎英泉『両国夕涼之図』ヨリ

37 164

裾模様がある紋付の着物を着ているので芸者さんかな?梅の見頃はまだ寒いので、御高祖頭巾(おこそずきん)で防寒。それでも素足なのは粋筋の意地。青色の縞に椿の帯がこれまた可愛いです。江戸時代後期頃。
渓斎英泉『浮世姿 梅屋敷』ヨリ

59 163

1.伊勢海老に橙子(だいだい)
2.エビ
3.鱓(ごまめ)に裏白
4.親芋、小芋
(『蕙斎麁画 けいさいそが』)

26 87

江戸時代後期の花魁。半幅帯を簡略的に締めて、額仕立ての中着を羽織ってるので、これは寝間着の状態。「額仕立て」とは襟・袖口・裾を胴部分と違う布で仕立てたもの。格子柄にヘチマの絵柄が可愛すぎる。
渓斎英泉『おゐらんだかがみ 日本堤景』ヨリ

56 169

花魁ファッション花図鑑②

1.ナデシコ Dianthus
2.スカシユリ Lilium maculatum
3.レンゲ Astragalus sinicus
4.カエデ Aceraceae

26 93

花魁ファッション花図鑑。

1.ケシ Papaver somniferum
2.トロロアオイ Abelmoschus manihot
3.キク Chrysanthemum morifolium
4.ナンテン Nandina domestica

65 228